タブレットの必要性を分かりやすく解説!
活用すればQOLが大幅アップ!
2024.07.19(FRI)
2024.07.19(FRI)
タブレットは快適に生活する上で、非常に役立つデバイスの一つです。スマートフォンに感じる不満を解消して、インターネットをはじめとするさまざまなコンテンツなどを楽しむことを可能にします。タブレットの必要性について見ていきましょう。
快適な生活にタブレットは必要!その理由は?

テレビではなくスマートフォンで動画を見たり、本を紙ではなく電子書籍で購入することが多かったり、生活のデジタル化が進んでいる人も少なくないでしょう。ノートパソコンと違ってキーボードがなく、タブレットは気軽に使うことが可能です。タブレットはもう、生活をより快適にするために必要不可欠なデバイスです。その理由を一つずつ紹介します。
スマートフォンとパソコンがあればタブレットはいらない?
スマートフォンは外出中に使用して、パソコンは本格的な作業を行うために使用します。タブレットはその中間に位置するデジタル機器と考えられますが、どちらも所有しているのであれば、それほど必要性を感じない人もいるかもしれません。
しかし、タブレットはスマートフォンより画面が大きく、そしてパソコンよりはるかに軽く、持ち運びやすいという特徴があります。スマートフォン、パソコンそれぞれの欠点を補うのがタブレットといえるでしょう。好きな場所で動画や電子書籍を大きな画面で楽しめるようになるのですから、タブレットはこれまでの生活スタイルを変える可能性すらあります。
タブレットは気軽に使えるインターネット端末
タブレットの魅力は、ノートパソコンよりも気軽に使えるところです。ディスプレイとキーボードを折り畳むヒンジがないため、タブレットは多少乱暴に扱っても壊れにくく、持ち運べるインターネット端末としては、非常に便利なのです。さらに起動が早く、使いたいと思った時にすぐに使えるのもメリットです。Webサイトを見たい、動画を再生したいと思ったら、アプリを起動するだけで済んでしまいます。
しかも、スマートフォンよりも大画面で見やすく、また操作方法がほぼ同じなので新しくなにかを学ぶ必要がないのですぐに使いこなせるでしょう。
プライベートと仕事を分けられる
タブレットを活用することで、プライベートと仕事で使う端末を分けて管理できるのもメリットです。操作方法などに違いはありますが、タブレットでできることの多くは、ノートパソコンでも対応可能です。むしろ、書類の作成などであれば、ノートパソコンの方が優れているでしょう。
しかし、ノートパソコンを仕事で使っているのであれば、セキュリティの側面からプライベートと使用する端末は分けた方が良いでしょう。タブレットをプライベート用に導入すれば、もう一台パソコンを購入することなく、仕事とプライベートで使用する端末を分けられます。
スマートフォンより大画面で動画、ゲームを楽しめる
タブレットの魅力の一つは、スマートフォンよりも大きな画面で動画やゲームを楽しめることです。この大画面は、映画やドラマ、YouTubeを再生する時はもちろん、ゲームを遊ぶ時の没入感を格段に向上してくれるでしょう。細部までクリアに見え、キャラクターや風景をよりリアルに感じられます。
また、タブレットの大画面は操作性を向上してくれます。基本的な操作をタッチスクリーンで行うタブレットでは、アイコンやボタンが大きく表示されるため、誤操作が少なくなります。正確な操作が可能になり、対戦型のゲームでは有利に進められるはずです。
電子書籍のマンガを大画面で楽しめる

タブレットの画面の大きさは、電子書籍での読書をより楽しませてくれます。タブレットのサイズにもよりますがマンガやイラストの多い本であっても、拡大することなくそのまま読めるようになります。そのため、紙の本とほとんど変わらない感覚で読者ができるのです。また、老眼などで小さな文字が見にくい人であれば、文字を拡大して読みやすいように変更できるのも電子書籍のメリットです。
また、タブレットは持ち運び自在なため、本のように好きな場所で読むことが可能です。資料として開きっぱなしにして、パソコンのかたわらに置くこともできるでしょう。
子どもの学習ツールになるアプリが豊富
タブレットはプライベート用の端末として使用することが多く、家族と共有しやすいのもメリットです。そのため、子どもの学習用ツールとして活用するのも良いでしょう。塾の代わりになるほど充実したサービスや、英単語をゲーム感覚で覚えられるアプリなど、学習アプリが豊富に揃っています。
また、学校や塾と違って学習アプリは、個人個人の学習速度に合わせて進められるため、落ちこぼれることなく勉強できるのも良い点です。
大人の学習ツールとしてもタブレットは有効で、リモートで個人授業が受けられるなどさまざまな英会話サービスが参入しています。
タブレットが苦手なこと、できないことに注意

私たちの生活を快適にしてくれるタブレットですが、全ての用途で最適なわけではありません。特定の作業などは、タブレットが苦手としているものもあることを理解しておきましょう。タブレットが苦手なこと、できないことを紹介します。
緻密な操作が必要な作業
タブレットは基本的にタッチスクリーンで操作するため、操作が簡単な反面、緻密な操作が必要な作業には向いていません。デザインの調整や細かな動画の編集、表のサイズ変更などの作業はマウスなら簡単にできますが、指だと希望どおりにできないことが多いです。また、ショートカットキーを多用する作業も、タブレットでは難しいでしょう。
このように内容によっては、タブレットではなくパソコンを選ぶ方が効率的に作業を行えます。
携帯して音楽を楽しむ
タブレットで音楽アプリを利用し、お気に入りの曲を再生することはもちろん可能です。しかし、どんなに持ち運びやすいタブレットだったとしても、通勤中やジョギング中など移動しながら音楽を聴く時は、携帯のしやすさでスマートフォンに敵いません。衣服のポケットに収まるスマートフォンに対して、タブレットはどうしてもバッグなどが必要になるためです。
屋内であれば音楽プレイヤーとして問題はないものの、利用シーンによってはタブレットだと適さないこともあるのです。
複数のアプリを使った作業
タブレットはパソコン並に作業ができることもありますが、複数のアプリを同時に起動して行うような場合は適さないことが多いです。例えば、書類を作成するためにデータ分析の表計算ソフトを使用し、同時にWebサイトで情報を検索するといった複雑なタスクは、タブレットでなくパソコンで行う方が効率的です。
パソコンであれば複数のウィンドウを開いて作業を並行して進められ、タスクの切り替えもスムーズに行えます。
長時間の文字入力、書類作成
長時間の文字入力や書類作成に、タブレットはあまり適していません。特に、タブレットのソフトウエアキーボードは、スマートフォンのテンキー入力よりはスムーズですが、物理的なキーボードと比べると打鍵感のなさからタイピングミスが生じやすい欠点があるのです。そのため、長時間の文字入力が必要な書類作成には適さないと考えておきましょう。
さらに、タブレットでの文字入力は作業のしやすい姿勢とはいえず、長時間の作業は首への負担が大きくなります。
タブレットが必需品になる、ワンランク上の使い方

タブレットがあるだけで生活の快適さが向上しますが、使い方を少し工夫するだけで、さらに生活の質を向上させて必需品になります。生活に欠かせないほど便利になる、タブレットのワンランク上の使い方を紹介します。
SIMを追加して外出先でもインターネットに接続
タブレットによっては、Wi-Fiだけでなく、SIMカードを追加してモバイル通信に対応できる製品もあります。モバイル通信に対応することでWi-Fiのない場所であっても、オンラインでの情報検索、メールの確認などが可能になり、タブレットの使用範囲が大幅に広がるでしょう。
今はWi-Fiの用意されている場所が多く、またスマートフォンのテザリングを使用すれば、どこにいようとタブレットをインターネットへ接続することは可能です。しかし、細かい設定を一切気にせずに、タブレットの起動だけで済む方がより便利で、使いやすくなります。
イラスト、マンガ制作に使えるペンタブレットに
タブレットは、専用のペンを使用することで、高機能なペンタブレットとしても活用できます。これは、イラストやマンガ制作に興味のある人にとって、特に魅力的な機能でしょう。パソコンでペンダブレットを使用するには、スペックやソフトウエアを気にする必要があります。しかし、タブレットだけで機能するなら、そういった細かいことを気にせずに済みます。
実際、プロのイラストレーター、マンガ家でも、タブレットを制作環境にしている人は少なくありません。高機能のタブレットが必要になりますが、場所を問わずに作業できるのは大きな魅力です。
クラウドストレージを使ってパソコンとデータを共有
パソコンとタブレットを併用しているのであえば、クラウドストレージを利用してデータを共用することで、効率良く作業を行えるようになります。GoogleドライブやOneDriveなどのクラウドサービスを使用することで、書類データなどをインターネット上に保存し、どの端末からでもアクセスできるようになるのです。
これにより、パソコンで作成した書類の続きを、外出先のタブレットを使って作業する、チェックをするなどが可能になります。移動中も作業ができるため、忙しくてあまり余裕がない時でも作業時間を確保できます。
キーボードを接続してノートパソコン代わりにする
タブレットに外部キーボードを接続することで、ノートパソコンに近い使い心地を実現できます。Bluetoothなどを使って無線でタブレットと接続すれば、ソフトウエアキーボードの欠点である打鍵感のなさを解消し、長時間の入力がしやすくなるのです。これだけでも、ノートブック同等とはいえな今でも、ノートブック代わりとしてタブレットを使えるようになるでしょう。
使用しているパソコンがデスクトップパソコンで持ち運びできないのであれば、タブレットをノートパソコン代わりにするのは有効な方法といえます。
ノートパソコン代わりにタブレットを使うメリット、デメリット

タブレットをノートパソコン代わりにできれば、さまざまな作業を改善できる一方で、デメリットも少なからずあります。タブレットをノートパソコンとして使う時に、どのようなデメリットがあるのか紹介します。
タブレットを使うメリット
デスクトップパソコンを主に使用していて、外出先でパソコンが必要になる機会がほとんどない人であれば、いざという時の備えとしてタブレットを購入しておくと良いでしょう。あまり使わないノートパソコンよりは、ふだんもインターネット端末として使えて、いざとなればノートパソコン代わりになるタブレットはコストパフォーマンスに優れた選択となります。
運びやすい上に、データをクラウドストレージで共有する設定にしておけば、すぐにタブレットを使う必要が生じても手間なく利用できます。軽量でバッテリーの駆動時間も長いのも優れた点です。電気の供給も専用のACケーブルではなく、USBコネクタからできるのも便利です。USBケーブルはコンビニエンスストアで購入できるため、急にバッテリーが切れそうになっても対応に困らないでしょう。
タブレットを使うデメリット
そもそもタブレットは、完全にノートパソコンの代わりにならないことを理解しておく必要があります。キーボードやマウスを接続したところで、タブレットでWindowsパソコンと同じように操作できるわけではないのです。そもそもタブレットは、基本的にタッチスクリーン操作に最適化されているため、操作の感覚はノートパソコンと異なります。あくまで代わりになる程度という認識が必要です。補佐的に使うものと考えておくことが大切です。
また、アプリがプロ向けのソフトウエアほど機能を備えていなかったり、タブレットそのものの性能があまり高くなかったりするりすることにも注意が必要です。やはり、プロの仕事をするのであればパソコンが主流で、タブレットではどうしてももの足りなくなってしまうのです。
タブレット選びのポイント|サイズはどれが良い?

タブレット選びで重要なポイントの一つがサイズです。用途や持ち運ぶ頻度などによって、適したタブレットのサイズが異なるため、慎重に選ぶ必要があります。タブレットのサイズ選びについて解説します。
サイズの違いでタブレットの使い心地が変わる
タブレットのサイズは携帯性や使いやすさに大きく影響するため、用途に合わせて適切なサイズを選ぶ必要があります。例えば小さなサイズのタブレットは、外出時の使用や移動中の読書、メールチェックなどに適していますが、画面が小さいため、長時間の作業には向いていないことがあります。
一方、大きなサイズのタブレットは、画面が広く使いやすいものの、重量が増えて持ち運びに不便を感じるでしょう。このように使い心地に大きく影響するため、購入前にしっかりと考え、自分にとって最適なサイズのタブレットを選ぶことが大切なのです。
8インチ、9インチ
8インチや9インチのタブレットはコンパクトで携帯性に優れており、外出先での使用に非常に適しています。これくらいのサイズであればバッグに入れて持ち運べ、カフェや公園、移動中など、さまざまな場所で利用できるでしょう。動画視聴や電子書籍の読書などで、スマートフォンの画面のサイズだともの足りなさを感じていた人にはぴったりです。
ただし、8インチや9インチのタブレットだと、大画面を必要とする作業や、高度なマルチタスク作業には向かないかもしれません。スマートフォンのサイズに不満を感じる人向けのサイズといえます。
10インチ、11インチ
10インチや11インチのタブレットは、携帯性と使いやすさのバランスが良いサイズです。持ち運びにはバッグが必要になりますが、その代わり画面が大きく、作業しやすくなります。これくらいのサイズがあれば、外出先での文書作成、表計算といった作業にも対応可能です。キーボードを接続すればノートパソコンに近い使い方もできるので、ビジネスシーンでの使用にも向いているでしょう。
しかし、10インチや11インチのタブレットは、サイズの小さなものと比べると重量が増加します。そのため、長時間の手持ちの使用は難しくなるでしょう。
12インチ以上
12インチ以上のタブレットは、画面サイズが大型のため、作業のしやすさを重視する人に向いています。タブレットをノートパソコン代わりにする時も、これだけのサイズがあれば画面が見やすく、作業もしやすいでしょう。
対応できる作業内容も画面サイズが大きいだけ幅広く、書類作成だけでなく、イラストやマンガの作成なども可能になります。ペンタブレット代わりに使うのであれば、12インチ以上あった方が作業しやすいでしょう。
また、12インチ以上の大画面は、動画視聴の時の映像体験向上にも効果を発揮します。迫力ある映像を大画面で楽しみたい人にもおすすめです。
タブレットを使う時の注意点

タブレットは気軽に使えるデバイスとして非常に優れていますが、その気軽さゆえにいくつか注意しておきたいポイントがあります。安心してタブレットを使うために、あらかじめ知っておきたい知識を身につけておきましょう。
保護フィルムで画面をきずから守る
バッグに収納して持ち運ぶと、さまざまなものにぶつかり、タブレットの画面にきずがつくおそれがあります。きずがついたくらいで使用感に影響はないものの、動画を見る時に目障りでストレスの原因になるかもしれません。ジッパーの金具、ペンの先など、ちょっとしたものが、タブレットの画面として脅威となります。そのため、保護フィルムを貼って、画面を保護しましょう。
また、タブレットで長時間の作業をするのであれば、画面の反射を抑えるアンチグレアタイプもあります。照明や日光の反射が軽減されるため、明るい場所での作業がしやすくなります。
カバー装着で落下時の故障リスクを軽減
タブレットを日常的に持ち運ぶ時は、落下の衝撃からデバイスを守るためのカバーを装着しましょう。タブレットは家の中だけでなく外出先でも頻繁に使用するため、それだけ落下のリスクが高まります。外出の多い人にとって、タブレットのカバーは必須のアクセサリーといえるでしょう。
タブレットのカバーには、シンプルなものから衝撃吸収機能を備えた耐衝撃タイプまで、さまざまな種類があります。また、製品によってはカラーやデザインが豊富なため、自分の好みやライフスタイルに合わせて選ぶことが可能です。安心してタブレットを使うため、カバーはできるだけ装着して下さい。
水にぬれると故障の原因に
お風呂でのリラックスタイムやキッチンでのレシピ確認など、水回りでタブレットを使用する機会は少なくありません。しかし、タブレットに水がかかると、故障の原因になることがあります。できるだけ水がかからないよう、注意する必要があります。
そのため、お風呂やキッチンなどでタブレットを使用するのであれば、防水ケースに入れるなどの対策が必要です。キッチン用品の袋で防水する方法が知られていますが、専用ケースなどと比べると信頼性が落ちます。専用ケースでも完全に防水できるとは限らないため、使用する時は注意しましょう。
キャンペーンがお得!NEC Directでタブレットをチェック
タブレットを購入する時は、NEC Directのキャンペーンは必ずチェックしておきましょう。時期によっては、特別割引や関連機器のサービスなどが提供されていることがあります。お得にタブレットを購入するのであれば、キャンペーン情報は見逃さないよう注意して下さい。
LAVIE Tab T10

LAVIE Tab T10は10.61型ワイド液晶と使い勝手の良いサイズと、8コアCPU、6GBメモリーというスペックの良さで、快適に使えるのが魅力のタブレットです。さらに解像度は2000×1200ドットと高精細で、美しい映像表現が可能になっています。
オプションのデジタルペンは筆圧感知に対応しているため、イラストやマンガ制作をしたい人にもおすすめです。気軽に持ち運べるタブレットを検討している人は、ぜひチェックしましょう。
LAVIE Tab T12

大型でビジネスにも対応できるタブレットを探している人には、LAVIE Tab T12がおすすめです。12.6型ワイドの大型画面で、見やすく、かつ作業がしやすいタブレットです。リフレッシュレートは最大120Hzで、さらにHDRフォーマットに対応しているため、美しい映像をなめらかに表現することが可能です。
しかも本体の厚さは5.6mm(最薄部)しかなく、サイズの割に持ち運びやすいのも大きなポイントです。