LAVIE 新キャンペーン
【どうする?パソコンの廃棄】PCリサイクルマークってなに? 料金・申込み手順を解説
そろそろパソコンを買い替えたい…そうなるといまのパソコンを処分しなくてはなりません。ところがパソコンはそのままゴミとして捨てることはできず、リサイクルが義務づけられています。そのため、回収してもらう必要があります。どのようにしてパソコンを回収してもらえばいいのか、申込みの方法からかかる料金までわかりやすく解説していきます。
パソコンを廃棄・処分する方法
パソコンは粗大ゴミの日にそのまま処分することはできません。内部で使用されている金属などをリサイクルするために、正式な手続きを踏んでパソコンメーカーに回収してもらう必要があります。パソコン本体だけでなく、液晶ディスプレイ、CRTディスプレイもリサイクルの対象です。
まずはPCリサイクルマークをチェック
まずは廃棄したいパソコンに「PCリサイクルマーク」がないかどうかチェックしましょう。シールではなく刻印されていることもあります。
2003年10月以降に販売されているパソコンであればこのマークが貼られているはずです。ノートパソコンなら底面に、デスクトップパソコンやディスプレイなら背面に貼られていることが多いです。
PCリサイクルマークとは
PCリサイクルマークとは、リサイクルにかかる費用が支払い済みであることを示します。2003年10月以降に販売されているパソコンは、リサイクル費用を含めた金額で購入しているのです。PCリサイクルマークがあれば、パソコンの廃棄には費用はかかりません。手続きに則ってパソコンメーカーに連絡して回収してもらうだけです。
PCリサイクルマークがない場合
もしPCリサイクルマークが見つからなかった場合は、リサイクル費用を負担して回収してもらうことになります。リサイクル費用を払った大事な記録ですので、なくさないように注意しましょう。ただしメーカーによっては購入情報が保管されているため、PCリサイクルマークを紛失していたとしても無償で回収してもらえることがあります。
リサイクルの料金
パソコンの回収はメーカーに依頼するのが基本です。回収にかかる費用はメーカーによって異なりますので、回収の依頼をするときに料金も確認しましょう。もしパソコンメーカーが倒産などで存在しない場合は、一般社団法人パソコン3R推進協会(PC3R)がメーカーに代わって回収してくれます。
回収するもの | 回収費用(税込) |
---|---|
デスクトップパソコン(本体) | 4,400円 |
ノートパソコン | 4,400円 |
CRTディスプレイ | 5,500円 |
液晶ディスプレイ | 4,400円 |
CRT一体型パソコン | 5,500円 |
液晶ディスプレイ一体型パソコン | 4,400円 |
パソコンをリサイクルする手順
パソコンのリサイクルを行うときは、次の手順で行ってください。パソコンメーカーがすでになく、PC3Rへ回収を依頼する場合もほぼ同じような手順になります。
① パソコンメーカーへ回収の申込みをする
② リサイクル料金を支払う(※PCリサイクルマークがある場合は不要)
③ 郵送用の伝票が届く
④ パソコンやディスプレイを梱包(※箱でなくビニール袋などに包む)
⑤ 郵便局へ持ち込む、または回収を依頼する
回収の申込みをしてから伝票が届くまでは、だいたい1週間かかります。そのため引越し等を予定していて処分したい期限が決まっている場合は、できるだけ早く申込みをしましょう。
パソコンリサイクルのQ&A
パソコンのリサイクルの疑問についてお答えします。メーカー製のパソコンでない場合、タブレットPCの場合など回収してほしいパソコンはさまざまです。パソコンのリサイクルでわからないことがある方は、ぜひチェックしてください。
Q:メーカー製PCではない場合はどうすればいい?
A: PC3Rに回収を依頼してください。
リサイクルに出したいパソコンがメーカー製ではなく、自分で組み立てたパソコンの場合は、PC3Rに回収を依頼することになります。自作パソコンだとPCリサイクルマークが付いていないので、リサイクルにかかる費用を負担する必要があります。
ただしパソコン内部のパーツを取り外していて、中身がない状態であれば、外側のケースを粗大ゴミとして処分することができます。粗大ゴミの処分方法は自治体によって異なりますので、いま住んでいる自治体に問い合わせてください。
Q:タブレットPCでもリサイクルに出さなきゃダメ?
A:PCリサイクルマークがあれば、メーカーが回収する必要があります。
タブレットPCの場合は、PCリサイクルマークが付いていますので、パソコンと同じようにメーカーへ連絡して回収してもらう必要があります。
ただのタブレットの場合は、メーカーによって対応が異なります。PCリサイクルマークがあればメーカーが回収しますが、マークがない場合は小型家電として自治体が処分します。小型家電はリサイクルの対象となり、対応が自治体によって異なるので確認してください。無償で回収してもらえることもあります。
Q:一体型PCはどうすればいい?
A:一体型PCの料金でリサイクルができます。
ディスプレイと一体型になっているパソコンの場合は、一体型パソコンのリサイクル料金が設定されています。パソコン+ディスプレイの料金を支払う必要はありません。PCリサイクルマークも回収するメーカーもない場合の、PC3Rの料金は次の通りです。CTRと液晶ディスプレイで料金が異なることに注意してください。
回収するもの | 回収費用(税込) |
---|---|
CRT一体型パソコン | 5,500円 |
液晶ディスプレイ一体型パソコン | 4,400円 |
Q:ディスプレイ・CRTだけ廃棄したい
A:ディスプレイやCRTだけ回収することもできます。
液晶ディスプレイやCRTディスプレイもPCリサイクルマークがあれば、メーカーに申込めば無償で回収してもらうことができます。PCリサイクルマークは背面に貼られていることが多いです。ただしPCリサイクルマークが貼られてなかったりメーカーが倒産していたりする場合は、PC3Rに回収を依頼することになります。リサイクル料金は次の通りです。
回収するもの | 回収費用(税込) |
---|---|
CRTディスプレイ | 5,500円 |
液晶ディスプレイ | 4,400円 |
NEC DirectのパソコンはPCリサイクルマーク付き
いまNEC Directで販売されているパソコンにはPCリサイクルマークが付いていますので、処分したくなったときに連絡すれば無償で回収してもらうことができます。また回収とは別に買い替えサービスを利用する方法もあります。
PC買い替えサービスで新しいパソコンをお得に購入できる
NEC Directではパソコンを買い替える人を対象に、パソコンの買い取りサービス「NEC Direct PC買い替えサービス」を行っています。このサービスはNEC Directでパソコンを購入してから古いパソコンの買い取りを申込むことで、買い取り代金とNEC Directで使用できるポイントを受け取れるサービスです。NEC製のパソコンだけでなく、他社製のパソコンも買い取りの対象です。ただし、Windows7以前の古いパソコンは買い取りの対象外です。
NEC Directのおすすめパソコン<LAVIE Direct N15>
LAVIE Direct N15は、ノートパソコンのスタンダードモデルです。カスタマイズ次第でハイエンドマシンにも、コストパフォーマンス優先マシンにもできる、自由度の高さが魅力です。これまで使っていたパソコンで不満に感じたところを補うように、カスタマイズしましょう。ストレージへのアクセスが多くてイライラしたのなら、アクセスの早いSSDを選んだりメモリを増やしたりといった解決策があります。カラーバリエーションが4色もあるので、自分らしい色を選んでみましょう。
NEC Directのおすすめパソコン<LAVIE Direct DT>
LAVIE Direct DTは高速、大容量のスリムなデスクトップパソコンです。4Kディスプレイに接続できますので、自宅でじっくりと作業に取り組みたい方におすすめです。本体はコンパクトなデザインですので、書類を広げながら作業をしてもじゃまになりません。
CPUはCeleronから第10世代Core i9まで、ストレージはSSDとHDDを選択可能、メモリは最大32GBまでなど、幅広くカスタマイズすることができます。ストレスのなく動かせるデスクトップパソコンを求めている方は、サイト上でカスタマイズを試してみてください。
お得に購入するならアウトレットセールもチェック
アウトレットセールでは手ごろな価格のパソコンを購入できます。カスタマイズはできませんが、Windows 11を搭載した高性能パソコンが販売されていることもあるので見逃せません。買い替えたいパソコンの方向性がある程度決まっているのであれば、小まめにアウトレットセールをチェックしておきましょう。思わぬ掘り出し物が見つかることもあります。よりお得になる、期間限定クーポンなどに遭遇することもあります。