薄型ノートパソコンを選ぶポイント!安い!
軽量のおすすめPCはどれ?
2023.05.22(MON)
2023.05.22(MON)

ノートパソコンは薄型だと、スタイリッシュでかっこいいです。見せびらかすように使いたくなりますが、ちょっと待ってください。ノートパソコンが薄型だからといって、自分にとって使いやすいかどうかは別問題です。薄型ノートパソコンを購入するときは、チェックすべきさまざまなポイントを比較、検討しましょう。
薄型ノートPCはアクティブな人におすすめ!

ノートパソコンはどれも同じように見えるかもしれません。しかし、ノートパソコンによって違いがあり、利用目的に合ったノートパソコンを選ぶことが大切です。もし利用目的に合わないノートパソコンを購入してしまうと、期待していたほどの性能を発揮してくれないでしょう。
薄型のノートパソコンは、外出先でも作業をしたい、いつでも作業をしたい、というアクティブな人におすすめです。薄いのでバッグにしまいやすく、また軽量なのでふだんの持ち運びでもストレスを感じません。持ち運びたいという要望の強い方にピッタリのパソコンです。
薄型ノートPCの比較ポイントをチェック!
薄型ノートパソコンを選ぶときは、自分にピッタリのものを見つけられるように、いくつかのポイントを比較することが大切です。大きさ、重さ、性能などを見逃さずにチェックしましょう。購入したあとは仕事や学習などでツールとして長い期間使い続けるのですから、納得のいくまで時間をかけて比較、検討をしてください。
ディスプレイのサイズ
ノートパソコンを選ぶとき、ディスプレイのサイズはとても重要です。多くのノートパソコンでは、ディスプレイのサイズがノートパソコンのサイズとほぼ同じ意味になるためです。ディスプレイが大きければそれだけノートパソコンは大きくなり、持ち運びしにくくなります。持ち運びやすさを重視している人は、ディスプレイのサイズをよく検討しましょう。
小さめ13インチは頻繁に持ち運びたい人向け
13インチのディスプレイは、作業をするときに小さく感じる人が多いでしょう。ディスプレイが小さいとそれだけ文字や画像が小さくなるため、長時間作業をし続けるにはちょっと大変かもしれません。
その代わりノートパソコンをバッグに収納しやすいという、大きなメリットがあります。13インチのワイドディスプレイだと、ノートパソコンは横幅約29センチ、縦幅約16センチとA4判用紙よりも小さいです。頻繁に持ち運ぶ機会が多い人におすすめのサイズです。
家でも作業をしたい人なら14インチ
14インチディスプレイは、ノートパソコンとしてはスタンダードなサイズです。決して大きなサイズではないのですが、オフィスソフトで書類を作成したり、表を作成したりといった作業を行うには十分でしょう。特に外出先で作業をするような場面では、重宝するはずです。
その代わり13インチディスプレイのノートパソコンと比べると、横幅約31センチ、縦幅約17センチと持ち運びやすさはやや劣ります。毎日のように持ち運ぶ人だと、ストレスを感じるかもしれません。
大きめ15インチは在宅作業メインに
15インチディスプレイは14インチよりひと回り大きく、横幅約33センチ、縦幅約23センチとA4判よりも大きなサイズです。文字などが大きくて見やすくはなりますが、それだけ持ち運ぶには大きく、かつ重くなります。使用する場所がオフィスや自宅など屋内に限られる場合におすすめです。
外出先へ持ち運ぶようなケースよりは、見やすさと省スペースを重視するような使い方が適しています。ビジネスバッグだと収納にも苦労するでしょう。
OS・ソフトウェア
ノートパソコンを選ぶうえで、OSとソフトも重要なポイントです。あとから変更したり追加したりできるとはいえ、長く使うことを考えて慎重に検討しましょう。購入したときから環境が整っていると、そのまますぐに浸かるので便利です。特にOSはパソコンの基本となるものなので、安易に決めないように注意してください。
仕事・勉強で使うならOffice付きに
ビジネスや学習用途である場合、Microsoft Officeが最初からインストールされているノートパソコンがおすすめです。オフィスソフトにはさまざまな種類がありますが、実際にはMicrosoft Officeが標準ソフトになっているため、データの互換性などを考えると必須のソフトといえます。
Microsoft Officeを別途購入するのと比べると、最初からインストールされているほうが価格的にお得になっています。また、以前使っていたパソコンのMicrosoft Officeが最初からインストールされているものだった場合、新しいパソコンで使うことはできないため、改めて購入する必要があります。
OSはWindows10より11がおすすめ
現在、ノートパソコンで使用されている主なOSには、Windows 10とWindows 11があります。Windows10はリリースされたのが2015年と長く使用されているため、馴染みのあるほうを選びたい方もいるかもしれません。それでも、ノートパソコンのOSはWindows11がおすすめです。
大きな理由のひとつとして、Windows10のサポートが2025年で終了することが決まっていることが挙げられます。すでに新しいバージョンのWindows11があるため、Windows10を安全に使える期限が決まっているのです。
ノートPCの重量
ノートパソコンの重量は、薄型ノートパソコンの購入を検討している人にとって、もっとも重要なポイントの一つです。厚さが薄いだけでは、持ち運びやすいノートパソコンではありません。薄さと重量のふたつのポイントをクリアして、はじめて持ち運びやすいノートパソコンになります。持ち運ぶことを考えて、ノートパソコンの重量をよく検討しましょう。
軽いノートPCはそれだけ高価に
軽量のノートパソコンは、1kgを切るほど軽いものがあります。これくらいの軽さになると、ビジネスバッグに収納してもそれほど重さは感じないでしょう。頻繁に持ち運ぶ人であれば、これくらい軽量なノートパソコンがおすすめです。
ただし、軽量なノートパソコンは軽くて丈夫な素材を使うなど、特別な設計になっているため高価なものが多いです。予算的に購入できない場合は、予算の範囲内でできるだけ軽量なノートパソコンを選びましょう。
値段重視ならスペックに注意
できるだけ価格を抑えたいと考えている場合は、スペックに注意しましょう。薄型で軽量なノートパソコンは拡張性が低いものが多いため、購入後にメモリを追加するなどの対処ができないことがあります。
スペックが控えめのノートパソコンを購入すると、性能の低さにずっと耐え続けなくてはなりません。性能の低さは作業をするときのストレスになるので、用途に合わないスペックはできるだけ避けましょう。少し重量が増えても、適切な性能を持ったノートパソコンがおすすめです。
タブレットという選択肢もアリ
持ち運ぶノートパソコンの使用目的が、作業よりコミュニケーションや書類の確認が中心であれば、タブレットを使うのもよいでしょう。ノートパソコンよりは書類作成などの作業はしにくくなりますが、重量を大幅に減らすことが可能です。価格も軽量モデルのノートパソコンより安くなります。
タブレットでもキーボードを接続すれば、ノートパソコンと変わらない文字入力が可能です。ちょっとしたデータの修正なら問題ありません。Microsoft Officeもブラウザで使用できます。
外出時の使いやすさ
薄型ノートパソコンを持ち運ぶのであれば、サイズ、重量に加えて、使いやすさも重要です。特にセキュリティや頑丈さは、安心して使うには欠かせないポイントです。加えてバッテリーの駆動時間など、気にするべきポイントはまだまだあります。自分にとって大切なポイントは何か、紹介するポイントをチェックしてよく検討しましょう。
外出先ではセキュリティが重要
パソコン内のデータはセキュリティソフトで守られていて、コンピューターウイルスなどの被害から守られているかもしれません。しかし、パソコンそのものを持ち去られてしまってはどうにもなりません。
そういったケースに対応できるのが、指紋認証などのセキュリティ機能です。指紋などの生体認証でロックを解除しなくてはパソコンを使えません。もし盗まれたとしても、そういった機能があればデータを守ることができます。
落としても壊れない頑丈さもポイント
パソコンを外へ持ち出すということは、それだけぶつけたり、落としたりといった衝撃を受ける機会があります。特にバッグへ収納しているときは、パソコンを持っているという意識があまりないため、乱暴に扱ってしまいがちです。強い衝撃を受けるとパソコンそのものが壊れるだけでなく、記録しているデータも破損するおそれがあります。
頻繁に持ち運ぶ人は、衝撃に強い堅牢性の高いノートパソコンを選びましょう。耐衝撃性、耐圧性などに優れたパソコンなら、安心して持ち運べます。
バッテリーの駆動時間は要注意
ノートパソコンを外出先で長時間使用していると、バッテリー切れを起こすおそれがあります。しかし、決して軽くはない電源ケーブルと一緒に持ち歩いてしまっては、せっかく軽量で薄型のノートパソコンを購入した意味がありません。できれば、バッテリー駆動時間の長いノートパソコンを購入しましょう。
8時間程度の作業にも対応できるほど、バッテリー駆動時間の長いノートパソコンもあります。ノートパソコンを選ぶときは、外出先での使用時間も考慮しましょう。
サポートも忘れずチェック
ノートパソコンはさまざまな場所で使用するため、どんなトラブルに遭うのかわかりません。万が一のときを考えて、サポートもよく確認しておきましょう。
パソコンメーカーによっては、有償ではあるもののサポート期間を延長できるサービスを提供しています。頻繁に持ち運ぶ予定であれば、故障などに備えてサポート延長やサポート範囲拡大のサービスを利用するのがおすすめです。安心して持ち運べるように、ノートパソコンを購入するときから備えてください。
薄型ノートパソコンを選ぶならNEC Direct
薄型ノートパソコンを選ぶなら、NEC Directがおすすめです。NEC Directならカスタムができるので、自分の求めるスペックや価格をもとに、自分にピッタリ合った薄型ノートパソコンを購入できます。
NEC Directでおすすめの薄型ノートパソコンをチェックしてください。そして、自分好みのノートパソコンをしてみましょう。
おすすめ薄型ノートパソコン LAVIE Direct NEXTREME Carbon

人が見ているところで使いたくなる、スタイリッシュな薄型ノートパソコンがLAVIE Direct NEXTREME Carbonです。厚さはわずか17.5mm(最薄部)。書類束ほどの厚みしかありません。薄いノートパソコンを探している人には、ピッタリです。
この薄いボディを守っているのが、人工衛星やF1にも使われている最高品質の炭素繊維をベースに開発したカーボン素材です。これにより堅牢性に優れるだけでなく、1kgを切る超軽量を実現しました。最軽量のモデルなら、約929gしかありません。
高性能CPU、高速SSDといった性能はもちろん、長時間バッテリー搭載で約24時間の連続使用が可能です。いつでもどこでも、最高のパフォーマンスを発揮したい人におすすめです。
おすすめ薄型ノートパソコン LAVIE Direct N14 Slim

LAVIE Direct N14 Slimマグネシウム合金を使用することで、14型でも薄くて丈夫なボディを実現。長時間バッテリーで家の中だけでなく、外にも持ち出してアクティブに使いたい方にピッタリです。
電源ボタンに指紋センサ認証を搭載。パスワード入力なしですぐにパソコンを使えます。また、バックライトキーボードで薄暗くてもキーが光ってスムーズにタイピングできます。
おすすめ薄型ノートパソコン LAVIE Direct N13

LAVIE Direct N13は13.3型のコンパクトなノートパソコンで、幅広いカスタマイズが可能です。とにかくなんでも高性能にしたい、価格を抑えつつもメモリは多く搭載したいなど、自分が求めるノートパソコンにできます。細かくスペックにこだわりたい方は、まずカスタマイズしてみることをおすすめします。
また、最長約15.8時間または約10.5時間の長時間バッテリーを選択可能です。長い時間外出することがあっても、バッテリーに余裕があるため安心して作業に取り組めるでしょう。
ノートパソコンとしての基本を抑えた、スタンダードな設計もLAVIE Direct N13の魅力です。はじめてノートパソコンを購入する方でも、安心して選べます。
進学を機会に買うなら学生ストアをチェック

NEC Directには、学生や保護者、教職員が利用できる「NEC Direct 学生ストア」があります。学生向けのノートパソコンが割安で購入できます。進学を機にノートパソコンの購入を検討している人は、会員登録をしてぜひチェックしてみましょう。ノートパソコン以外にもタブレットやデスクトップパソコンなども購入できます。
さらに、学生ストア限定のセールも開催しているので、見逃さないようにチェックすることをおすすめします。