LAVIE 新キャンペーン
ゲーミングPCのスペック解説!目安とオススメモデルも
ゲーミングPCを選ぶときに迷ってしまうのが「スペック」。
「スペック」は、ゲーミングPCがどんなパーツで構成されているかをまとめたもので、そのゲーミングPCの性能を把握することができます。英語・カタカナ・数字・見慣れない単語が多くて、わかりにくいと感じる人も多いかと思います。
でも、スペックはすごく重要。スペックを確認せずにゲーミングPCを買うと、「性能が足りなくて遊びたいゲームが動かない」「性能が高すぎて購入費用がもったいない」と後悔することになります。
この記事では、ゲーミングPCのスペックの見方と目安をまとめました。ゲーミングPCを選ぶときの参考にしてくださいね。
ゲーミングPCのスペックの確認方法

「ゲーミングPC」の購入を検討する前に、「ゲーミングPC」のことをしっかり学びましょう。
ゲーミングPCがどのようなパーツで作られているのか。それぞれのパーツがどういった役割を担当しているのか。パーツのランクが上がるとどんなメリットがあるのか。ゲーミングPC向けのパーツの特徴とは? このような基礎知識を知らないまま購入してしまうと、性能が低いゲーミングPCを買ってしまったり、必要以上に高額な出費になってしまったり、せっかくの買い物が失敗になってしまいます。そうならないようにしっかりとゲーミングPCの基礎知識を身につけておくことが大切です。
CPUを確認
ゲーミングPCを購入するとき、一番はじめに確認すべきなのがCPUです。CPUは、PCの性能を左右するもので、PCの頭脳といわれる重要パーツです。あらゆる作業の処理を行い、各パーツの動きを管理しています。CPUの性能が高いほど、PC全体の能力が高くなります。CPUには、デスクトップPC向け、ノートPC向け、スマホ向けとさまざまな種類があります。デスクトップPC向け・ノートPC向けともに、Intel社の「Core i」シリーズとAMD社の「Ryzen」シリーズが主流で、製品名の末尾の数字が大きいほどランクが高い(=高性能)モデルとなっています。
・Intel社の「Core i」シリーズ
Core i9>Core i7>Core i5>Core i3
・AMD社の「Ryzen」シリーズ
Ryzen 9>Ryzen 7>Ryzen 5>Ryzen 3
CPUの性能を示す指標として「クロック周波数」と「コア数」があります。「クロック周波数」は「○○GHz」のように数字で書かれており、 計算速度に影響します。クロック周波数が高いほど計算が早いので高性能です。「コア数」は、いわば指揮官の数のことで、コア数が多いほど複数の作業を同時に実行できます。どちらも大切ですが、コア数のほうが違いを体感できるので、コア数を重視しましょう。
メモリを確認
メモリは、CPUの処理しているデータを一時的に保存しておく、「作業デスク」のようなパーツです。ゲーミングPCの仕様一覧に「RAM ○○GB」「DDR4 ○○GB」「DDR3 ○○GB」などと記載されているのがメモリのスペックです。DDR4やDDR3は規格のことなので、初心者はあまり気にしなくて大丈夫です。
メモリは、4GB×2枚や16GB×1枚のように、容量(GB数)と枚数で示されます。ここで重要なのは、枚数ではなく、容量の合計。4GB×2枚=合計8GBよりも、16GB×1枚=合計16GBのほうが高性能ですので、必ず容量の合計で判断しましょう。
メモリの容量(GB数)が多いほど一度に扱えるデータ量が増えるため、ゲーミングPCの処理効率が上がり、ゲームが快適に遊べます。
SSDを確認

ゲームのロード時間に直結するパーツがSSDです。データの書き込みや読み出しを行うデータ保存パーツで、ゲーミングPCの仕様一覧ではHDDとともに「ストレージ」として、示されます。
SSDのポイントは、○○MB/sのように示されるアクセス速度の速さ。書き込み速度や読み出し速度が速ければ速いほど、SSD内部にあるゲームデータへのアクセスが速くなるため、快適にゲームを遊ぶことができます。
ゲーミングPCでは、圧倒的な読み書き速度を誇る「NVMe」対応SSDを採用している場合も多いです。一般的なSATA接続SSDと比べて数倍のアクセス速度があるため、たくさんのデータを使う本格派ゲームを遊ぶときに体感速度が明確に違ってきます。ですので、できるだけ「NVMe」対応製品を選びましょう。
HDDを確認
SSDと同様に、ゲーミングPCの仕様一覧で「ストレージ」として示されるのがHDDです。 各種データの書き込みや読み出しを行うデータ保存パーツで、GBまたはTBで容量が記載されています。
HDDの特徴は、大容量モデルでも安く流通していること。SSDと比べると、圧倒的なコストパフォーマンスの良さ(1GBあたりの価格の安さ)を誇ります。ですので、予算が限られている場合でも手軽に大容量モデルを選ぶことができます。
ただし、SSDに比べて読み書き速度が劣りますので、ソフトのインストール先には適しません。ソフトはSSDにインストールし、作成したデータの保存先としてHDDを使うのが理想です。特に、ゲームプレイ動画など大容量データの保存先は必ずHDDにしておきましょう。もし、ゲーミングPCのHDDがいっぱいになってしまっても、増設用の内蔵SSDや外付けHDDを追加購入すれば大丈夫。大容量モデルでも数千円~1万円程度で購入できるのでコスト面でも安心です。
ビデオカードを確認

ゲーミングPCの仕様一覧で「ビデオカード」「グラフィックボード」「VGA」「GPU」などと表示されているのがビデオカードです。ゲーミングPCの心臓ともいえる最重要パーツで、PCの映像処理や映像表示を担当しています。性能が高いビデオカードを搭載したゲーミングPCでは、PCゲームの画質が良くなり、なめらかな動きでスムーズに遊ぶことができます。しかし、ビデオカードの性能が低いと、映像処理の遅延が発生し、画質が粗くなったり、カクカク不安定な描写になってしまいます。このように、PCゲームを快適にプレイするためには、高性能なビデオカードが必要不可欠です。
ビデオカードは、NVIDIA社の「GeForce」シリーズとAMD社の「Radeon」シリーズが主流です。
「GeForce RTX ○○○○」「Radeon RX ○○○○」のように、製品名にある数字の末尾2~3ケタがランクを示しています。ゲーミングPCでは、ミドルレンジとされる末尾60/600クラスが基本です。例えば、RTX 3060やRX 6600であれば、ほとんどのゲームを標準的な画質でスムーズにプレイすることができます。画質の良さを求めたい人はミドルハイの末尾70/700クラスを、最高画質設定でのプレイや動画編集などを行いたい人はハイエンドの末尾80/800クラスを選びましょう。
電源ユニットを確認
ゲーミングPCの仕様一覧で「○○W」「80PLUS認証」などと記載されているのが電源ユニットのスペックです。電源ユニットは、ゲーミングPCを動かすために、各パーツに電力を供給するパーツです。電源ユニットが不安定だとPCがフリーズしたりシャットダウンしたりしてしまいますので、非常に重要なパーツです。スペックの「○○W」(ワット)は電源ユニットの容量を示しています。電源ユニットの容量が少ないと、瞬間的に消費電力が上がったときにPCが不安定になってしまいます。ただ、ゲーミングPCの場合は、メーカーが使用する電源ユニットをあらかじめ決めている(購入者が容量を選べない)ことがほとんどなので、初心者はあまり気にしなくて大丈夫です。
なお、電源変換効率が高いことを示す「80PLUS認証」を取得した製品を選べば省エネにつながります。80PLUS認証は、Titanium>Platinum>Gold>Silver>Bronze>Standardの6グレードがあります。ゲーミングPCでは消費電力が多くなりがちなので、80PLUS認証取得モデルだと安心して長時間遊べます。
光学ドライブを確認
ブルーレイドライブやDVDドライブと記載されるのが光学ドライブです。ブルーレイ、DVD、CDなどの光学メディアに保存されたデータを読み込んだり、PC内のデータを光学メディアに書き込むためのパーツです。ゲーミングPCでは非搭載の場合も多いです。パッケージ版のソフトを購入する予定がある人、仕事で光学メディアを扱う人、PC内のデータを光学メディアで保存したい人は、オプションで追加か後付けを検討しましょう。ダウンロード販売やサブスク配信サービスしか使わないという人は不要です。
有線LANを確認
ゲーミングPCの仕様一覧で「LAN」「ギガビットLAN」などと表示されているのが有線LANです。インターネットに有線(ケーブル)で接続する機能で、LANケーブルと接続するための接続端子(ポート)の種類や個数がスペックとして示されます。有線LANは無線LANと比べて、安定しているのが特徴です。壁や天井などの障害物や、電子レンジをはじめとする家電類が発する電波の影響を受けにくく、安定した通信速度・通信品質でインターネットに接続できます。そのため、快適にゲームをプレイするためには、無線LANよりも有線LANが推奨されます。1秒の遅延が生死を分ける対戦型ゲームの場合は、高速な光回線に有線で接続することが必須条件と言えます。
無線LANを確認
ゲーミングPCの仕様一覧で「Wi-Fi」「ワイヤレス機能」「IEEE 802.11○○」などと表示されているのが無線LANです。インターネットに無線(電波)で接続する機能で、Wi-Fiとも呼ばれます。無線LANには規格があり、新しい規格ほど高速通信が可能です。最新の規格はWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)で、最大通信速度は9.6Gbps。Wi-Fi 5(IEEE 802.11ac)の6.9Gbpsよりも約1.4倍も高速化しています。
ゲーミングPCはLANケーブルで有線接続するのが基本ですが、どうしても無線接続するしかないという人も多いかと思います。そんな人は、できるだけWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)対応の無線LAN機能を搭載している製品を選びましょう。Wi-Fi 6は、一般的な2.4GHz帯に加え、電波干渉を受けにくい5GHz帯の電波も使用できるため、通信が安定しやすいというメリットがあります。動画鑑賞やオンライン会議、大容量ファイルのダウンロードなど、ゲーム以外の用途でも快適にインターネット通信が行えます。
なお、ゲーミングPCを有線接続で使うという人は、無線LAN機能は不要です。もし必要になった場合は、あとから無線LAN子機を増設すれば無線LANを使用することができます。
Bluetoothを確認
ゲーミングPCの仕様一覧で「ワイヤレス機能」のひとつとして表示されているのがBluetoothです。10m程度の短距離の無線通信技術で、イヤホン・ヘッドホン、マウス、キーボードなどをPCやスマホにワイヤレスで接続するときの接続方法としておなじみです。Bluetoothにも規格(バージョン)があり、新しいものほど高速で省エネというメリットがあります。しかし、新旧規格間に速度差があまりないため、最新バージョンにこだわる必要はありません。大切なのは、Bluetooth機能を搭載しているのか搭載していないのかを確認しておくことです。
ゲーミングPCの場合、マウス・キーボード・ヘッドセットなどの周辺機器を有線接続するのが基本です。その場合、Bluetooth機能は不要です。しかし、ひとつでも無線接続したい周辺機器があるという人は、Bluetooth機能があると便利です。周辺機器を購入する際も、選択肢の幅が広がります。
なお、Bluetooth非搭載のPCでも、あとからBluetoothアダプターを増設することで、Bluetooth機能を追加することができます。
フレームレートを確認
1秒間に表示される画像(フレーム)の数を示すのがフレームレートです。単位は、「fps」(frames per second)で、コマ/秒を表します。ビデオカードの性能を示すときに、「○○(ゲーム名)で60fps動作可能」のように使われます。
フレームレートが高いほど、画面の動きがなめらかになります。例えば、60fpsでは1秒間に60枚の画像を表示するのに対し、240fpsでは1秒間に240枚の画像を表示できますので、1秒間の情報量が4倍も違います。また、フレームレートが高いと、残像や遅延を減らす効果もあります。このように、フレームレートはゲームをプレイするときの快適さに大きく影響するため、ゲーマーたちの間ではフレームレートの高さが重要視されています。
フレームレートの高さは、PCのビデオカードの性能によって決まります。高性能なビデオカードを搭載していれば、重いゲームでも高いフレームレートでスムーズに遊べます。一方、性能が低いビデオカードの場合は、フレームレートを高く維持できませんので、画質設定で画質を落としてフレームレートを上げるという方法を使わねばなりません。画質を落とすと敵やアイテムを見つけにくくなってしまいますし、画面が見にくくてストレスを感じてしまいます。ですので、ゲーミングPCには高性能なビデオカードが必要不可欠です。ビデオカードはゲーミングPCの心臓とも言える最重要パーツです。
リフレッシュレートを確認

モニター(ディスプレイ)の性能を示すのがリフレッシュレートです。ゲーミングノートPCやゲーミングモニターの仕様表で「Hz」(ヘルツ)として示されます。リフレッシュレートは、1秒間に画面が何回書き換わるかを表したものです。一般的なPCモニターは60Hzで、1秒間に画面が60回書き換わります。144Hz対応のゲーミングモニターでは、1秒間に画面が144回書き換わります。画面の書き換え回数が増えると、画面の変化がなめらかになり、スムーズにゲームや動画鑑賞を楽しむことができます。ゲーミングモニターやゲーミングノートPCを購入するときは、リフレッシュレートの高さを必ず確認しましょう。なかには、240Hzや360Hzに対応した高性能ゲーミングモニターもあります。
なお、モニターのリフレッシュレートが高くても、ビデオカードが出力するフレームレート(fps)が低いと、モニターの描写性能を十分に発揮できません。ゲーミングモニターは高性能ビデオカードと一緒に使用するようにしましょう。
ゲーミングPCの目安スペック
初心者が購入すべきゲーミングPCは一体どんなスペックの製品でしょうか。性能が低いと快適に遊べない、でも性能が高いと価格も高くなる、そんな悩みがあるかと思います。性能が足りないのは論外ですが、性能を持て余してしまうのももったいないので、性能と価格のバランスがいい製品がベストです。ここでは、初心者にオススメのゲーミングPCのスペックをご紹介します。
CPUの目安:Core i5かCore i7
ゲーミングPCの頭脳であるCPUは、性能とコストのバランスにすぐれたCore i5が目安です。昨今のデスクトップ向けCore i5なら最低でも6コアは搭載していますので、ゲームと仕事などの作業を同時に進行しても、動作を遅く感じることはないはずです。
同時にたくさんの作業をするという人や性能重視の人はCore i7も検討してもいいでしょう。ただ、Core i5と比べると確実に価格は上昇します。本当に8~16コアも必要かどうかを考えてから選びましょう。
なお、AMDのRyzen 5やRyzen 7もコストパフォーマンスにすぐれていますが、ゲーミング性能という面ではintel製品のほうがすぐれているので、初心者は素直にCore i5かCore i7を選んでおくのが安全です。
メモリの目安:16GBで十分

メモリは、Windows10やWindows11を快適に使うには8GBが必要といわれています。ゲーミングPCの場合は、余裕をもった16GBが主流となっています。16GBの容量があれば、ブラウザでたくさんのタブを開いたり、複数のアプリケーションを開きながらゲームソフトを起動させても快適に遊べます。最新の本格派タイトルであっても、メモリ16GBがあれば問題なくプレイできるでしょう。
なお、ゲーム実況、動画の生配信、プロ向けソフトを使ったクリエイター作業などをゲーミングPCで行いたいと考えている人は32GB以上を検討しましょう。
SSDの目安:速度重視
ゲームソフトのインストール先として使用されるSSDは、できるだけ高速な製品を選びたいところです。なぜなら、SSDが高速だとゲームデータの読み込み・書き込みも速くなり、体感速度が上昇して、サクサク快適に遊べるからです。せっかくのゲーミングPCなのに、ロード時間や待ち時間が長いのはストレスに感じてしまいますよね。
高速なSSDかどうかを見抜く方法としては、「NVMe」に対応しているかを調べるのが一番簡単で確実です。「NVMe」は比較的新しい規格であるため、従来のSATA対応モデルに比べて高価ですが、速度は段違いに速いです。SATA対応モデルに比べて容量が少ないということでも悩むかもしれませんが、迷わず「NVMe」モデルを選ぶべきです。快適に遊ぶには、容量より速度を重視。不足している容量は、HDDにまかせましょう。
HDDの目安:後付けでOK
ゲーミングPCをどのように使うかにもよりますが、ゲームのセーブデータなどはほとんど容量を使わないので、HDDは後回しにして問題ありません。画像データや動画データが増えてSSDの容量が少なくなってきたら外付けHDDを買い足し、そちらへデータを移すという流れです。外付けHDDは安価なので気軽に買い足すことができます。
一方、仕事などでたくさんデータを使うことが確定している人は、最初から大容量HDDをオプションなどで追加しておきましょう。HDDは大容量モデルも安いので、財布にもやさしいはずです。
なお、HDDはSSDに比べると読み書き速度が遅いので、各種ソフトのインストール先としては不向きです。ソフトやアプリは必ずSSDにインストールするようにしましょう。
ビデオカードの目安:GeForce RTX 3060が万能
ビデオカードはゲーミングPCの心臓であるため、どれを選ぶかでゲーミング性能が大きく左右されます。上位モデルになるほど価格が大きく上昇するため、もっとも選ぶのが難しいパーツといえます。中級者~上級者でもどれを選ぶかいつも悩んでいることでしょう。
そんなビデオカードですが、初心者にとってベストなのは「GeForce RTX 3060」です。「GeForce RTX 3060」は、NVIDIAのミドルレンジモデルで、性能と価格のバランスにすぐれています。目玉は、GDDR6 12GBのビデオメモリです。ミドルレンジモデルながら大容量メモリを搭載しているため、ゲームはもちろん、動画編集などの業務用途でも映像描写の遅さで困ることがないでしょう。また、上位モデルと比べて発熱や消費電力も少ないため、冷却用ファンが高回転するときに発生する騒音に悩まされることもなく、快適にゲームを楽しめます。
「GeForce RTX 3060」は、ゲームも仕事もなんでもこなせる万能なお買い得ミドルレンジモデル。初心者にオススメのビデオカードです。
電源ユニットの目安:最低でも600~700W

ゲーミングPCの各パーツに電力を供給するパーツが電源ユニットです。ゲーミングPCの安定性を左右する重要パーツで、電源容量が足りないとPCが急にシャットダウンしてしまいます。ゲーミングPCは消費電力が多くなりがちなので、高品質な電源ユニットを搭載していると安心です。
ゲーミングPCの場合、ビデオカードがもっとも電力を消費するパーツですので、ビデオカードのランクにあわせて、使用する電源ユニットが決められています。ただし、購入者が容量やランクを選べることは少ないので、選べない場合は気にしなくて大丈夫です。
選べる場合は、ミドルレンジのビデオカードであれば、600~700Wの電源ユニットで足りるでしょう。余裕をもって800Wクラスを使うと、瞬間的に消費電力が上がったときでも不安定にならず安心してゲームが楽しめます。ミドルハイやハイエンドのビデオカードであれば、最低でも800W、できれば1000Wクラスの電源ユニットも検討しましょう。
省エネにこだわりたい人は、電源変換効率が高いことを示す「80PLUS認証」にも注目。80PLUS認証は、Titanium>Platinum>Gold>Silver>Bronze>Standardの6グレードがあり、上位ほど省エネ効果が高まります。
光学ドライブの目安:後付けでOK
近年はソフトのダウンロード販売やサブスク配信が発達してきたため、DVDドライブやブルーレイドライブを搭載していないゲーミングPCが増えてきました。パッケージ版のソフトを購入する予定がある人、仕事で光学メディアを扱う人、PC内のデータを光学メディアで保存したい人は、ゲーミングPCを注文する際にオプションで追加しましょう。
なお、あとから必要となった場合に外付け型ドライブで増設することもできます。その場合は、「読み書き対応」か「読み込み専用(=書き込み非対応)」かをしっかり確認しましょう。
有線LANの目安:ギガビット対応で十分
インターネットに有線(ケーブル)で接続する機能です。ゲーミングPCでは、インターネット通信が安定する有線接続が基本ですが、ギガビット対応(1Gbps)の有線LANポートが最低1つあれば問題ありません。より高速な2.5Gbps対応ポートがあると高速回線を活かすことができますが、ほとんどの家庭の光回線は1Gbps対応ポートで十分のはずです。気になる人は、自宅の最大回線速度やルーターなどの周辺機器が2.5Gbpsに対応しているかを確認してみましょう。また、実際の回線速度を測定してみるという方法もあります。回線速度を測定できるスピードテストサイトで、1Gbps未満の場合は1Gbps対応ポートで十分です。
無線LANの目安:必要ならWi-Fi 6を

インターネットに無線(電波)で接続する機能です。ゲーミングPCはLANケーブルで有線接続するのが基本ですが、どうしても無線接続するしかないという人は、できるだけWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)対応の無線LAN機能を搭載している製品を選びましょう。Wi-Fi 6は、一般的な2.4GHz帯に加え、電波干渉を受けにくい5GHz帯の電波も使用できるため、通信が安定しやすいというメリットがあります。動画鑑賞やオンライン会議、大容量ファイルのダウンロードなど、ゲーム以外の用途でも快適にインターネット通信が行えます。購入前に標準搭載なのかオプションなのかを確認しておきましょう。非搭載モデルでも、あとから増設することができます。
Bluetoothの目安:あると便利
イヤホン・ヘッドホン、マウス、キーボードなどをPCやスマホにワイヤレスで接続するときの接続方法としておなじみです。Bluetoothは、新旧規格間に速度差があまりないため、最新バージョンにこだわる必要はありません。
ゲーミングPCの場合、マウス・キーボード・ヘッドセットなどの周辺機器を有線接続するのが基本ですが、無線接続したい周辺機器があるという人は、Bluetooth機能があると便利です。購入前に標準搭載なのかオプションなのかを確認しておきましょう。非搭載モデルでも、あとから増設することができます。
リフレッシュレートの目安:モニターやノートは144Hz以上
モニター(ディスプレイ)の性能を示すのがリフレッシュレートです。一般的なPCモニターは60Hzで、1秒間に画面が60回書き換わります。144Hz対応のゲーミングモニターでは、1秒間に画面が144回書き換わります。画面の書き換え回数が増えると、画面の変化がなめらかになり、スムーズにゲームや動画鑑賞を楽しむことができます。
ゲーミングモニターやゲーミングノートPCを購入するときは、リフレッシュレート144Hzを目安に選びましょう。なかには、240Hzや360Hzに対応した製品もありますが、144Hzあれば十分スムーズにプレイすることができます。理由は、240Hzや360Hzでも144Hzとの体感速度の差を感じにくいためです。また、高リフレッシュレート対応製品だと価格も上がるため、まずは144Hz程度のゲーミングモニターを試してみるのがオススメです。
初心者におすすめのゲーミングPC

いろいろなゲーミングPCを見比べてみたけど、結局どのゲーミングPCを買えばいいのかわからないという初心者の方も多いのではないでしょうか。そんな方々のために、初心者にオススメの2モデルをご紹介します。どちらも国内の老舗メーカーであるNECの製品で、メーカー直販サイトから直接買うことができるので安心。また、注文時に構成をカスタマイズできるので、性能と価格を見比べて、好みのパーツを選びましょう。何かわからないことや気になることがある場合は、専門スタッフに電話やチャットで相談できますよ。
NEC LAVIE Direct GX「GX750/EAB」ベース
https://www.nec-lavie.jp/navigate/products2/pc/222q/07/lavie/gx/spec/index02.html
NECが手掛けるゲーミングデスクトップPC「LAVIE GX」シリーズの2022年夏モデルです。最新パーツを採用しているので、長く活躍できます。
Windows 11、第12世代 Core i7、16GBメモリ、SSD 約1TB、GeForce RTX 3060という基本構成で、ゲームでも仕事でもなんでもこなせる1台に仕上がっています。2.5G有線LAN、Wi-Fi 6、Bluetoothとネットワーク機能も充実しています。Core i5にカスタマイズしたり、メモリやSSDの容量を抑えて注文することで、25万円程度まで購入価格を下げることができます。
NEC LAVIE Direct GX 「GX550/EAB」ベース
https://www.nec-lavie.jp/navigate/products2/pc/222q/07/lavie/gx/spec/index02.html
NECが手掛けるゲーミングデスクトップPC「LAVIE GX」シリーズの2022年夏モデルです。最新パーツを採用しているので、長く活躍できます。
Windows 11、第12世代 Core i7、16GBメモリ、SSD 約512GB、Radeon RX 6400という基本構成で、初心者が扱いやすいゲーミングPCとなっています。2.5G有線LAN、Wi-Fi 6、Bluetoothとネットワーク機能も充実しています。Core i5にカスタマイズしたり、メモリやSSDの容量を抑えて注文することで、20万円程度まで購入価格を下げることができます。