【簡単に解説!】
SSDとはなに?HDDとどこが違うの?
2023.02.28(TUE)
2024.02.16(FRI)
目次
SSDについて初歩から解説!

SSDとはSolid State Drive(ソリッド・ステート・ドライブ)の略称で、データを記録するストレージのことです。これまでハードディスク(HDD)がストレージの主流でしたが、いまでは多くのパソコンでSSDが使われています。SSDについて、わかりやすく紹介します。
SSDの仕組み
SSDは内蔵するフラッシュメモリという半導体に、データの書き込みと読み込みを行う仕組みになっています。SSDの仕組みそのものは、USBメモリやSDカードと同じものです。ただしUSBメモリやSDカードがデータの書き込み・読み込みの速度が遅いのに対して、SSDは高速にデータの書き込み・読み込みができます。そのためHDDのようにパソコンのストレージとして利用できるのです。
またSSDのフラッシュメモリの記録は電気的な操作のみで行われます。動作音がしないため、非常に静かなのもSSDの特徴のひとつです。フラッシュメモリを搭載できればよいので、SSDは規格によって形や大きさがまったく異なります。HDDと同じ形をしている製品もありますが、基板に半導体を搭載しているだけのSSDもあります。
比較!SSDとHDD
これまでストレージとして広く利用されてきたHDDと、新しく登場したSSDにはどのような違いがあるのでしょうか。HDDとSSDの特徴やメリットとデメリットなどを比較して、それぞれどのように違うのか紹介します。
高速で静かなSSD

SSDがHDDに代わって広く利用されるようになった理由でもあり、最大の特徴がアクセススピードの速さです。Windowsを起動するだけでHDDとの違いを感じられるほど、SSDはデータに速くアクセスできます。ソフトの起動も速く、ほとんど待たずに使うことができます。しかもディスクに書き込むような物理的な動作を行わないため、HDDのようなアクセスの音はなく非常に静かです。
またSSDは物理的な動作を行わないため衝撃に強く、ぶつけたり落としたりしても、簡単には壊れません。そのため、持ち運ぶ機会が多いノートパソコンに向いているストレージといえます。
しかしSSDは非常に価格が高いという欠点があります。HDDと同じ容量のSSDをパソコンに搭載しようとすると、非常に高価なパソコンになってしまいます。そのため、2TBを超える大容量のSSDはほとんど普及していません。
大容量で手ごろ価格のHDD

HDDの最大のメリットは、価格の安さです。4TBを超えるような大容量でも、手ごろな価格で購入できます。そのため、動画データのようなサイズの大きいファイルを保管するのに向いています。そういったデータを記録する大容量のストレージとしては、HDDはSSDよりも優れています。
しかしHDDは物理的に金属製のディスクに記録したデータへアクセスする仕組みになっているため、動作音や振動が起こります。ヘッドという装置がデータのある場所へ移動してアクセスするため、データの読み込みに時間がかかってしまう点もHDDの欠点です。特に、データがディスクのあちこちに記録されているような状態だとさらに読み込み時間がかかります。また、強い衝撃を受けると故障してしまうこともあります。
SSDとHDD 比較まとめ
SSDとHDDの特徴を比較すると、次の表のようになります。
SSDとHDDの比較
SSD | HDD | |
---|---|---|
データへのアクセス | 速い | 遅い |
動作音や振動 | ない | ある |
衝撃 | 強い | 弱い |
容量あたりの価格 | 高い | 安い |
表を見るとわかるように、ストレージとしての性能がSSDはHDDよりも高く、多くのパソコンに搭載されるようになったのもうなずけます。その一方で、大容量の記録媒体としては価格がとても安いため、HDDはその点において優位であるといえます。大容量のデータを記録する人にとって、HDDは欠かすことのできないストレージといえます。
SSDのメリット・デメリット

SSDはHDDと比べて優れている点が多く、いま発売されるパソコンのストレージではほとんどがSSDとなっています。パソコンを使用するうえで、もうSSDは欠かせない存在になっているといえるでしょう。しかし、メリットがあればデメリットもあります。SSDのメリット、デメリットも把握しておくことが大切です。
SSDのメリット
あらためてまとめると、SSDのメリットには次のようなものがあります。
・アクセス速度が速い
・データの断片化が起こりにくい
・衝撃に強く、破損しにくい
・物理的な動作がないため音が静か
・軽量でコンパクト
・ストレージとしての寿命が長い
これまでHDDで問題になりやすかった部分が、SSDに変更することで大きく解決することがわかります。特にノートパソコンは持ち運ぶ機会が多いため、衝撃を受けるおそれがあり、データを破損してしまうリスクを抱えていました。しかし、SSDに変更することで、そういった不安を軽減できます。しかも、SSDは軽量なため、重量を減らすこともできるのです。普及が一気に進んでいったのもの納得できます。
SSDのデメリット
しかし、SSDにはメリットばかりではありません。デメリットもあり、使用するうえでHDDとは異なるデメリットに注意が必要となります。主なSSDのデメリットには、次のものがあります。
・HDDと比べて価格が高い
・書き込み回数に制限がある
・大容量モデルが少ない
・突然故障してデータが消失することがある
・データ復旧がHDDより困難
HDDと比べてSSDは価格が高価で、そのためストレージの容量が少なくなってしまうことが多いです。そのため、大容量データを扱うような場合、HDDを使わざるをえない人もいるでしょう。また、HDDと違い、徐々に故障していく様子がわかりません。そのため、突然故障するようにも見えます。また、データはHDDと比べると復旧が難しく、バックアップが欠かせません。
SSDの規格の種類
SSDはHDDと違い半導体にデータを記録するタイプのストレージで、HDDのように物理的な大きさの制限がありません。そのため、さまざまな規格があります。同じSSDであっても規格によって、SSDの性能が異なるので、パソコンを購入するときはSSDの違いに注意しましょう。
M.2
M.2(エムドットツー)はSSDの規格のひとつで、スロットに挿すタイプのものです。M.2は短冊形の基板に半導体を貼りつけた形状をしています。ケーブルで接続する必要もないため、とてもコンパクトです。
M.2には大まかに2つの種類があり、NVMeとSATAがあります。それぞれ端子の形状が違うため、互換性がないことに注意してください。NVMe のM.2の最大の特徴は転送速度の速さです。SATAと比べて非常に速いのですが、代わりに発熱量が大きいという欠点があります。そのため、ヒートシンクなどを装着して、熱対策を行う必要があります。
2.5インチ SATA
SATAにはM.2で接続するタイプとは別に、HDDと同じケーブルでSSDに接続するタイプもあります。つまりM.2の接続端子がないパソコンでもSSDを使用できるのです。SATAで接続するタイプのSSDのサイズは2.5インチで、ノートパソコン向けのHDDと同じサイズです。HDDの代わりにSSDを搭載することが容易なのも、SATAのメリットです。
ただしNVMe のM.2と比べて、SATAのSSDはデータの転送速度が遅いという欠点があります。SSDではあるのでアクセスする速度では速いものの、SATAの規格では一定以上の速度が出ないのです。古いパソコンでもSSDを搭載できるというメリットはありますが、最新のSSDほどの早さは期待できません。
外付けSSD
いま外付けSSDに注目が集まっています。外付けストレージというと、USBケーブルで接続したHDDが一般的で、便利ではあるものの少しじゃまに感じるものでした。SSDが登場した当初の外付けSSDも似たような製品が多く、見た目や使い勝手はHDDと違いがほとんどありませんでした。
しかし、SSDはHDDと違って物理的な動作のないストレージです。つまり、もっと小さなサイズにもできるのです。
いま話題になっている外付けSSDは、見た目はUSBメモリと変わりません。USBコネクタに直接差し込めるほどコンパクトなのです。それでいて数百GBもの容量があります。
大容量ストレージが驚くほどコンパクトになり、外付けSSDがUSBメモリに代わろうとしているともいわれています。
SSDには寿命がある
SSDには寿命があり、いきなり故障してしまうことがあるといわれています。故障するのはHDDも同じなのですが、HDDは徐々にアクセススピードが低下したり、動作音が大きくなったりしていくため、故障が近づいていることがわかりやすいのです。それに対してSSDは動作音がしないため、いきなり故障するように思われているのです。
一般的にSSDの寿命は5年程度といわれ、HDDと大差はありません。むしろSSDの寿命のほうが長いともいわれています。それでもSSDを使い始めて5年ほど経ったら、こまめにバックアップを取るなど、突然の故障に備えましょう。
SSDの寿命を延ばすには
SSDはある一定以上のアクセスがあると、ストレージとしての寿命を迎えます。そのため、できるだけアクセス回数を減らすことが大事なのですが、意識的にSSDへのアクセス回数を減らすのは簡単なことではありません。またストレージへアクセスしないようにパソコンを使うのは、かなりのストレスです。
そのため、必要もないのにSSDに負荷をかけるような使い方を避けるほうが現実的です。しばらくパソコンを使わないときは、スリープではなくシャットダウンして、SSDに負荷をかけないようにしましょう。
SSD搭載パソコンを選ぶときのポイント

新たにパソコンを購入するときは、SSDを搭載している製品を選びましょう。アクセスの速さ、衝撃への強さなど、SSDを選ぶメリットは非常に大きいです。SSDを搭載しているパソコンを選ぶときのポイントについて解説します。
ノートパソコンならSSDは必須

ノートパソコンを持ち運んでいると、どこかにぶつけてしまったり、落としてしまったりすることがあります。HDDでもある程度の耐衝撃性はありますが、物理的な動作をする装置のため、強すぎる衝撃は故障の原因となります。しかしSSDは物理的な動作をしないため、強い衝撃を受けても簡単には故障しません。
頻繁にノートパソコンを持ち運ぶのであれば、いざというときに備えてSSDを搭載している製品を選びましょう。大切なデータを持ち運んでいるのですから、SSD搭載のノートパソコンは必須といえます。あわせてクラウドストレージを利用して、大事なデータをインターネット上にも保存しておきましょう。
容量は最小限でも大丈夫
SSDの欠点は、非常に高価なことです。同じ値段のパソコンでも、搭載しているストレージがSSDとHDDでは記録できる容量がまったく異なります。それでも、パソコンを購入するときは、SSDを搭載している製品がおすすめです。
パソコンの用途が書類作成がメインなのであれば、Windowsのほかにオフィスソフトをインストールする程度ですからSSDの容量は256GBでも十分です。写真や書類データはクラウドストレージに保存して、できるだけSSDに残さないようにすれば、容量を節約できます。あまり使用しないデータをSSDに保存しないように気をつければ、容量の小さなSSDでも問題ありません。
ゲームを遊ぶ人には大容量SSDがおすすめ

いまやゲーム機のストレージにもSSDが使用されています。パソコンでゲームを遊ぶのなら、快適に操作できるSSDがおすすめです。データの読み書きに時間がかかる100GBを超える大容量のゲームも珍しくありません。そういったゲームを快適にプレイしたいのであれば、データを素早く読み込めるSSDが必要です。セーブデータの読み込み時間も、HDDと比べると大幅に短縮できます。
SSDでゲームを遊ぶのであれば、1TB以上の大容量SSDがおすすめです。500GB程度の容量では、あっという間に容量不足になってしまうおそれがあります。容量を気にせず快適にゲームを遊ぶには、大容量SSDを使用しましょう。
サイズの大きなデータ移動は外付けSSDが便利
動画ファイルなどサイズの大きいデータを頻繁に利用する場合、外付けSSDの利用がおすすめです。パソコンに内蔵しているSSDにデータを保存していると、あっという間にストレージを圧迫してしまうおそれがありますし、データを外部に持ち運ぶためにいちいちコピーする手間がかかります。
USB Type-Cの端子を備える外付けSSDは、データ転送の速いUSB3.1に対応しているため、ストレスなくデータを保存できます。外付けHDDにあったような、データの保存に時間がかかってイライラすることもありません。数十GBにもなるようなサイズの大きなデータであれば、外付けSSDを手渡すほうがインターネットでやり取りするよりも簡単です。
内蔵SSD+内蔵HDDで使い分け
SSDはとてもメリットの多いストレージですが、高価なために予算によっては容量の少ないものしかパソコンに搭載できないという欠点があります。書類など扱うデータのサイズが小さい場合は問題なく使えますが、動画編集のようなサイズの大きいデータを扱う場合は、容量が少ないと不便です。そういう場合は、SSDとHDDの両方をパソコンに内蔵するのがおすすめです。
デスクトップパソコンだけでなく、ノートパソコンでもM.2のようなサイズの小さいSSDであれば、HDDと合わせて内蔵できます。素材になる動画データはHDDに、ソフトや動画編集中のデータはSSDに、という使い分けをすれば、SSDの容量不足を解消できます。
【NEC Direct】カスタマイズできるおすすめパソコン
NEC Directでは購入するパソコンをカスタマイズすることが可能です。そのため、メモリやSSDの容量を大幅に増やして自分好みの使いやすいパソコンにすることが可能です。販売店で購入できるパソコンのスペックに不満のある方は、ぜひお試しください。
LAVIE Direct N15

家で気軽に使えるノートパソコンが欲しい、ときどき持ち運んで外で仕事がしたいなど、LAVIE Direct N15はさまざまな用途に対応できる、ノートパソコンのスタンダードモデルです。カスタマイズの幅が広く、自分好みに細かく部品を変更できます。メモリをたくさん搭載したい場合は、最大32GBにすることが可能です。
特に注目したいのがSSDの容量です。なんと最大で2TBのSSDを搭載することができるのです。それだけ価格は高くなってしまいますが、2TBのSSDは大量のデータがストレージにたまってもまだ余裕のある容量です。SSDは容量が少なくても仕方ない、とあきらめている方におすすめです。もっとデータを保存したい場合は、さらにHDDを追加することもできます。
LAVIE Direct N15(R)

LAVIE Direct N15(R)はCPUに最新のRyzen 7000シリーズを搭載する、ハイスペックノートパソコンです。性能の高いCPUを搭載しているため、作業をするときにデータ処理の遅さにイライラする機会を大幅に減らしてくれるでしょう。いま使用しているパソコンの性能にもの足りなさを感じたら、ぜひ検討してほしいパソコンです。
また、15.6型ワイドという大きめのディスプレイもポイントです。しかも狭額縁でフレームが目立たないのも、作業に集中したい人にはうれしいでしょう。
ストレージはSSDとHDDを組み合わせられるため、容量不足に悩まされる心配もありません。すべてのデータを持ち運びたい、どこでもオフィスと変わらない作業をしたい人は、SSDと大容量HDDへのカスタムをおすすめします。
LAVIE Direct N13

どこへでも気軽に持ち運べる、コンパクトなノートパソコンを求めている人に、LAVIE Direct N13はおすすめの一台です。13.3型ワイドとコンパクトなディスプレイなので、楽々とバッグへ収納できるでしょう。しかも、バッテリーの駆動時間は最長約18時間と長く、1日中外出するようなときでも安心です。NEC独自の落下試験、面加圧試験などもクリアする堅牢さで、大切なデータをしっかりと守ります。
選べるストレージはSSDだけですが、最大容量はなんと約2TBもあります。これだけの大容量なら、ほとんどの人は不足に悩まされることはないでしょう。外出先でも快適な作業環境をキープできる、小型でも実力派のノートパソコンなのです。
お買い得モデルセールでもカスタムできる!
お買い得モデルセールでは、現行モデルより少し前のモデルを安く購入することができます。前のモデルとはいっても、1、2世代ほど前のパソコンなので、現行モデルとそれほど大きな性能差はありません。むしろ性能差があまりないのに安く購入できるので、かなり狙い目といえるでしょう。しかもカスタマイズも可能で、CPUやメモリ、ストレージ容量などを好みで変更できます。SSDが1TBの大容量ノートパソコンにもできます。
いま気に入ったパソコンが販売されていなくても、随時パソコンが入れ替わっているため、こまめにチェックしましょう。台数に限りがあるので、早めに判断して購入するのがおすすめです。