Windows 11に搭載された
「Copilot in Windows」の機能や使い方を徹底解説!
2025.06.09(MON)
2025.06.09(MON)

Copilot in Windowsは、Windows 11に標準搭載された生成AIサービスです。自然言語処理技術を活用し、ユーザーが質問や指示を入力するだけで適切な回答やサポートを提供してくれます。情報検索やメール作成、画像生成など多彩な用途に対応しており、業務の効率化が可能です。また、初心者でも簡単に利用できる直感的な操作性も備えています。この記事では、Copilot in Windowsの主な機能やメリット、導入方法、注意点について詳しく解説します。日常業務や学習、創作活動の効率化に役立つ情報なので、ぜひ参考にして下さい。
目次
Windows 11に標準搭載されたCopilot in Windowsとは
「Microsoftが提供する生成AIサービス」
Windows 11のCopilot in Windowsは、Microsoftが提供する生成AI(人工知能)サービスで、バージョン23H2から標準搭載されています。自然言語処理を基盤としており、自然な対話で問題を解決したり、複雑なタスクを簡素化したりすることが可能です。例えば、タスク管理や情報検索、文書作成、プログラミングのサポートなど、さまざまな用途で利用できます。うまく活用することで、ビジネスやプライベートでの業務効率化やアイデアの創出などに役立つでしょう。
さらに、Windows 11に標準搭載されているため、追加のソフトウエアや課金が不要で、全てのユーザーが手軽に利用できます。このように、日常的な作業から専門的な業務まで、多岐にわたる場面で活躍する機能です。
Windows 11の「Copilot in Windows」の機能性は?何ができる?

Copilot in Windowsを使ってできることは、以下の通りです。
- 情報の検索
- メールの作成
- Web記事や資料の要約・翻訳
- 画像の分析
- 画像の生成
- 音声での対話
それぞれ具体例を交えて解説します。
情報の検索
Copilot in Windowsは、チャット形式での情報検索が可能です。ユーザーが調べたい内容をプロンプト(質問文)として入力すると、生成AIが関連情報を整理して回答してくれます。不足している情報やさらに知りたい部分があれば、追加でプロンプトを入力することで必要なデータを得ることが可能です。例えば以下のように、「Windows 11(23H2)のアップデートの新機能を教えて下さい」と尋ねると、該当する内容を的確にまとめて表示します。

複数のWebページを閲覧して情報を探す手間を削減でき、短時間で効率的な情報収集が可能です。ビジネスでのリサーチや、日常的な疑問の解決にも役立つ機能といえるでしょう。
メールの作成
Copilotは、メールのひな型作成や下書き作成にも対応しています。メールの本文に必要な内容を入力するだけで、適切な形式のメール文を自動的に生成してくれます。例えば以下のように、「会議の招待メールの下書きを作成して下さい」と依頼すれば、招待する際に必要な要素を含めた、適切な形式の件名や本文の作成が可能です。

手作業で一から作成するよりも、短時間で質の高いメールを作成できます。また、繰り返し使用するメール内容を保存しておけば、さらに効率が向上するでしょう。特に忙しいビジネスパーソンにとって、時間を有効に活用できる魅力的な機能です。
Web記事や資料の要約・翻訳
Windows 11に搭載されたCopilot in Windowsは、Web記事や資料の要約・翻訳もスムーズに行えます。記事や資料をコピーしてプロンプトに貼り付け、要約や翻訳を指示するだけで、重要なポイントを抜き出した要約をしたり、指定言語への翻訳をしたりできます。例えば以下は、Windows 11にアップグレードするメリットやデメリット、アップデートの方法などを掲載したWeb記事の要約です。

元々は3,000文字以上ある内容でしたが、500文字程度に要約できました。Web記事を要約すると内容を短時間で理解できるため、作業の効率化につながります。また、難解な技術書を簡単な表現で要約することや、海外企業とやり取りする際の翻訳などにも活用できます。
画像の分析
Copilotは画像の分析や文字おこしに対応しており、画像データを有効活用できます。具体的には、入力欄にある「ファイルアイコン(クリップのようなアイコン)」をクリックして「コンピューターからアップロードする」から分析したい画像を選択し、プロンプトを入力するだけで必要な情報の抽出が可能です。例えば、図解をアップロードして「この図解が示す意味を教えて下さい」と指示すると、内容を簡潔にまとめて提示してくれます。以下は、PDCAサイクルの図解についての回答です。

また、画像に記載された文字をテキスト化することもでき、手書きメモの画像やスクリーンショットをテキストデータとして活用できます。これにより、資料作成や情報共有の効率化が期待できるでしょう。業務だけでなく、学術研究や個人の趣味の分野でも役立つ機能です。
画像の生成
Windows 11に搭載されたCopilotは画像生成機能も提供しており、ユーザーが求めるイメージをAIが形にしてくれます。例えば、「青空と緑の草原を背景にしたイラストを作成して下さい」と入力すると、その要望に基づく画像が生成されます。

プロンプトを入力する際は、以下のようなコツを押さえることでよりイメージ通りの画像を得られます。
- 画像のイメージを明確化する
- 具体的な内容まで指示する(視点・構図・色・季節・画風・表情・年齢 など)
- 必要な情報を過不足なく入れる(情報過多でも解釈に齟齬が生じやすい)
- 強調や制約を活用する(ソフトウエアによって異なるが、特定の指示を強調・制約できる)
- 文脈を記載する(寂しい雰囲気」や「懐かしい雰囲気」など)
- 優先順位をつける(前に記載したワードの優先度が高くなる)
画像の生成にCopilot in Windowsを活用することで、イラスト制作の時短やコスト削減を実現できるでしょう。
音声での対話
Copilotは音声入力にも対応しています。ユーザーは音声で指示を出せるため、人と会話するように自然な対話が可能です。この機能を使えば、キーボードを使わずに情報検索やタスクの指示ができます。例えば、「明日の天気を教えて」と音声で指示すると、即座に情報を提供してくれます。また、音声で会話することで、より自然に日常の疑問や悩み事を相談できるでしょう。このように、ユーザーとのコミュニケーションを重視した設計がなされている点も魅力です。
Windows 11で「Copilot in Windows」を使う方法

ここからは、Windows 11でCopilot in Windowsを使う方法について解説します。
23H2にアップデートされているか確認する
Copilot in Windowsは、Windows 11のバージョン23H2以降で利用できるため、まずはデバイスのバージョン情報を確認しましょう。バージョンを確認する手順は以下の通りです。
- スタートメニューから「設定」を開く
- 「システム」→「バージョン情報」を選択する
- 表示されたWindowsバージョンが23H2でなければ、更新が必要
アップデートは「設定」内の「Windows Update」から実行できます。「更新プログラムの確認」をクリックして指示に従い、デバイスを最新状態にしましょう。この手順を行うことで、Copilot in Windowsを利用する準備が整います。
Copilotの起動はタスクバーのアイコンをクリックするだけ
Copilot in Windowsを起動する方法は非常に簡単です。タスクバーに表示されているCopilotのアイコンをクリックするだけで起動します。起動後、画面下部の入力欄にプロンプトを入力すると、質問や指示に基づいてAIが回答を生成します。もしタスクバーにアイコンが見つからない場合は、タスクバーの設定を開き、「Copilot」のスイッチをオンにして下さい。この設定変更を行うと、アイコンがタスクバーに表示されるようになります。
Windows 11の「Copilot in Windows」を利用する際の注意点

Copilot in Windowsを利用する際には、以下の注意点を理解しておくことが重要です。
- 情報の信憑性の確認
- 著作権法違反の可能性
- 入力する内容
- 利用するプラン
- 社内のリテラシー教育
まず、生成される情報に誤りや不適切な表現が含まれる可能性があるため、内容の信ぴょう性を確認しながら利用することが大切です。特に、ビジネス文書や公式な資料に利用する際は、情報の正確性を必ず確認する必要があります。また、生成されたコンテンツが既存のものと類似している場合、著作権法違反に該当する恐れがあるため、商業利用を行う際には慎重に確認するべきでしょう。
さらに、入力した情報はAIの精度向上に利用される場合があります。そのため、個人情報や機密情報の入力は避けて下さい。企業で利用する場合、法人向けプランの利用を検討するのがよいでしょう。法人プランではセキュリティが強化されており、データが外部に利用されない仕様になっています。また、AIを効果的かつ安全に活用するためには、利用ルールやマニュアルを策定することも重要です。社員や関係者に対してリテラシー教育を実施することで、リスクをさらに抑えることができます。これらの取り組みによって、Copilot in Windowsを安心して活用できる環境を整えることが可能です。
Windows 11の「Copilot in Windows」は便利な生成AIサービス
Windows 11に標準搭載された「Copilot in Windows」は、生成AI技術を活用した便利なサービスです。情報検索やメール作成、画像分析や画像生成など、多岐にわたる用途で活用できるため、日常的な作業を効率化できます。ただし、生成AIの利用には注意点もあります。生成された情報の信憑性の確認や類似コンテンツの確認、社内でのリテラシー教育や運用ルールの策定などを行い、安全に活用できる環境を整備しましょう。NECは、Windows 11を搭載したBTO(Build To Order|受注生産)パソコンを販売しています。製品の詳細やお得なキャンペーン情報は、以下の公式サイトからぜひご確認下さい。
NECの公式サイトはこちら