Wi-Fiモデルのタブレットとは?
SIMモデルとの違いやタブレット選びに重要なスペックを解説
2024.09.30(MON)
2024.09.30(MON)

タブレットの通信方式には、SIMモデルとWi-Fiモデルの2種類があります。SIMモデルはモバイルデータ通信ができますが、Wi-Fiモデルはできません。そのため、SIMモデルの方が優れているように感じますが、Wi-Fiモデルには多くのメリットがあり、SIMモデルより多くの機種が販売されています。そのため、Wi-Fiモデルを選ぶ際には、スペックなどを理解して自分に合う製品を購入することが大切です。この記事では、タブレットの通信方式に関する概要やおすすめの使い方、Wi-Fiモデルを選ぶ際のポイントを解説します。タブレット選びで悩んでいる人は、ぜひ参考にして下さい。
タブレットのSIMモデル・Wi-Fiモデルとは?

タブレットには、「SIMモデル」と「Wi-Fiモデル」という2つの通信方式があります。ここでは、それぞれの概要とメリット・デメリットを解説します。
SIM(LTE)モデルはモバイルデータ通信ができる
SIMモデルとは、スマホでも利用されるモバイルデータ通信を使ってインターネットにアクセスできるタブレットで、LTEモデルと呼ばれることもあります。モバイルデータ通信とは、鉄塔やビルなどに設置された基地局と電波を送受信し、通信を行うことです。このモデルは、Wi-Fiがない場所でもインターネットが利用でき、移動中どこでもタブレットを使用できます。また、Wi-Fiが利用できる環境では、データ通信料を節約するためにWi-Fiに接続することも可能です。
SIMモデルのメリットは外で使えること
SIMモデルのメリットは、どこでもインターネットが利用できる点にあります。例えば、電車や公園、自動車の中など、Wi-Fiが整備されていない場所でもインターネットにアクセスできます。これにより、出先で急に情報を調べる必要がある時や、移動中に作業を行う場合でも、Wi-Fiの有無を気にする必要がありません。スマホでもモバイルデータ通信はできますが、画面のサイズや操作性の関係で効率が落ちてしまうことがあるため、タブレットがどこでも使えるのはメリットといえるでしょう。
SIMモデルのデメリットは費用がかかること
SIMモデルのデメリットは、コストが高いことやスマホで代用できるケースが多いことです。一般的に、SIMモデルはWi-Fiモデルに比べて本体価格が高い上に、月額のデータ通信料が必要になります。多くの人がスマホの月額料金も支払っていることを考えると、タブレットに月額料金をかけるのは避けたいところです。また、スマホがあればインターネットを利用できるため、SIMモデルのタブレットを持つ必要性は低くなると考えられます。例えば、Webブラウジングやメールの確認、電子書籍の読書などであれば、スマホでもそれほど困ることはないでしょう。
Wi-Fiモデルはモバイルデータ通信ができない(テザリングはできる)
Wi-Fiモデルはモバイルデータ通信を利用できませんが、Wi-Fiを通じてインターネットに接続できます。そのため、Wi-Fi環境がない場所では直接インターネットにアクセスすることができません。しかし、スマホのテザリング機能を使えば、スマホのデータ通信を介してインターネットに接続することが可能です。ただし、この方法はスマホのデータ通信量を消費し、バッテリーの消耗も早まるため注意が必要です。
Wi-Fiモデルのメリットは価格が安く手軽なところ
Wi-Fiモデルのメリットはコスパの良さと手軽さにあります。SIMを差し込む必要がないため構造がシンプルで、本体価格が安く設定されています。また、月額のデータ通信料が不要なので本体の購入費用だけで使用可能です。さらに、データ通信の契約手続きが不要で、Wi-Fi環境さえあればすぐに使用を開始できる手軽さも魅力的です。販売しているモデル数も圧倒的に多いため、選択肢が多い点も見逃せません。家庭や仕事場で使用する人や、必要に応じてスマホと使い分けられる人にはWi-Fiモデルがおすすめです。
Wi-Fiモデルのデメリットは利用シーンの制限されるところ
Wi-Fiモデルの主なデメリットは、利用できる場所が限られる点です。Wi-Fiが整備された室内での使用に限定され、外出時にはインターネットにアクセスすることが難しい場合があります。例えば、外出先や移動中に急に情報を調べたい時にも、Wi-Fiスポットを探す必要があり、不便を感じることがあるかもしれません。とはいえ、前述した通りテザリングを使ったりスマホと使い分けたりすることで、不便を感じることは少ないでしょう。
多くの人には人気のWi-Fiモデルのタブレットがおすすめ!
Wi-Fiモデルのタブレットは、多くのシーンで便利に利用できます。自宅やオフィス、カフェなど、Wi-Fiが整備されている場所での使用が一般的な人は、ほとんどの場合はインターネット接続に困りません。また、屋外や移動中に使用するには画面サイズが大き過ぎるため、スマホの方が扱いやすいといえます。そのため、SIMモデルの特長を活かすシーンは限られており、多くの人にとっては必要性が低いでしょう。コスパを考えた場合も、Wi-Fiモデルは経済的であり、多くの方におすすめできます。Wi-Fiのない環境で頻繁にタブレットを使用する人のみ、SIMモデルを選択すると良いでしょう。
Wi-Fiモデルのタブレットの多様な使い方を紹介

Wi-Fiモデルのタブレットのおすすめの使い方は次の通りです。
- エンタメを楽しむ
- ビジネスを効率化する
- 学習に使う
それぞれ詳しく解説します。
エンタメを楽しむ
タブレットはエンタメ用として最適のデバイスです。スマホよりも大きな画面でありながら、パソコンよりも手軽に扱えるため、さまざまなシーンで活躍します。以下は、Wi-Fiモデルのタブレットで楽しめるエンタメの例です。
- Webブラウジング
- SNSの利用
- ネットショッピング
- 電子書籍の読書
- 音楽ストリーミング
- 映像作品の鑑賞
- ハウツー動画の鑑賞
- ゲームプレイ
特に、映像作品の鑑賞やゲームプレイなどは、大画面と高品質のスピーカーでスマホより優れた体験が期待できます。タブレットを使えば、どこでもお気に入りのコンテンツを手軽に楽しむことができるでしょう。
ビジネスを効率化する
タブレットはビジネス現場での利用も広がっています。Wi-Fiモデルのタブレットは、さまざまなアプリをインストールしてビジネスを効率化するためのツールとして活用できます。具体的な例は次の通りです。
- タスク管理
- メール確認、返信
- 資料作成
- 情報収集とファイリング
- 音声録音やメモ書き
- Web会議
- 店舗のオーダー対応、決済用デバイス
- プレゼンや契約用デバイス
- 企業の勤怠管理
- イラストやデザイン制作
- 画像や動画編集
例えば、外出先でもタブレット1つでさまざまな業務を行うことができるため、外回りの多い営業職には特に重宝されます。また、オフィスではWeb会議用のデバイスとして、あるいはプレゼンテーションの際の資料表示にも活用できます。
学習に使う
タブレットは学習ツールとしても非常に優れています。アプリの使用やデジタルペンの活用で、さまざまな使い方が考えられます。例えば以下のような使い方です。
- オンライン授業の受講
- 学習アプリの利用
- 授業のノート取り
- 電子書籍(学術書など)の読書
このように活用することで、場所を選ばずに学びを深めることができます。オンライン授業の受講では、自宅にいながらリアルタイムで講義に参加することができ、学習アプリでは苦手分野を重点的に勉強することも可能です。また、デジタルペンでのノート取りは、情報の整理がしやすく、学習の効率化に寄与します。
Wi-Fiモデルのタブレットを選ぶ際に知っておきたいスペック12選

Wi-Fiモデルのタブレットを選ぶ際に知っておきたいスペックは以下の12項目です。
1.OS
2.ディスプレイサイズ
3.ディスプレイの種類
4.解像度
5.リフレッシュレート
6.CPU
7.メモリ・ストレージ
8.インターフェース
9.カメラ
10.スピーカー
11.バッテリー容量
12.搭載している機能
それぞれを確認する際のポイントを解説します。
1|OS(Android™・Windows・iPad)
OS(オペレーティングシステム)は、タブレットの基本的な操作やアプリの実行環境の構築に必要なソフトウエアです。選択するOSによって、タブレットの使い勝手や対応アプリが大きく異なります。以下の表では、主要なOSであるAndroid™ OS・Windows OS・iPadOSの特徴を比較しています。
OS名 | 特徴 |
---|---|
Android™ OS | ・カスタマイズ性が高く、操作性がシンプルで初心者でも使いやすい ・アプリの種類が豊富で多様な用途に使える ・コスパに優れている ・多種多様なモデルが販売されていて選択肢が広い |
Windows OS | ・パソコンとの互換性が高くビジネス向け ・Microsoft Officeを機能制限なく使える ・ブラウザの機能をパソコンと同様に使える ・タッチ操作に対応したアプリの数が比較的少ない |
iPadOS | ・操作性がよくデザイン性にも優れている ・専用の高品質なアプリが多く、クリエイティブ系が多い ・セキュリティ性が高い ・モデル数が少なく、価格が比較的高い |
汎用性の広さやコスパを重視するユーザーはAndroid™ OSを、ビジネスでの使用を考えている場合はWindows OSを、高いパフォーマンスとセキュリティを求めるユーザーはiPadOSを選択すると良いでしょう。これらの点を踏まえ、自分の用途に最適なOSを搭載したタブレットを選ぶことが重要です。
2|ディスプレイサイズ(インチ)
タブレットのディスプレイサイズはその利便性に影響します。以下の表は、ディスプレイサイズごとの特徴をまとめたものです。
サイズ | 特徴 |
---|---|
7〜8インチ | ・持ち運びがしやすい ・外出先での読書や動画視聴に向いている ・手持ちで使用しても疲れにくい |
9〜10インチ | ・バランスの取れたサイズで、自宅やカフェ、職場での使用に適している ・Webブラウジングやゲームを快適にできる ・動画視聴時の臨場感が向上する ・販売されているモデル数が多い |
11インチ以上 | ・大画面なので画像編集やデザイン作業がしやすい ・プレゼンテーションや業務用途にも向いている ・高性能なモデルが多い ・キーボードを接続してノートパソコン感覚で使える |
小さな画面は、持ち運びに便利で日常的な使用には最適です。画面が大きければ作業効率が良く、多様な用途に対応できます。画面サイズにはそれぞれ一長一短あるため、使用目的に合わせて選ぶことが重要です。
3|ディスプレイの種類
タブレットのディスプレイには、主に液晶ディスプレイと有機ELディスプレイの2種類があります。液晶ディスプレイは、価格が比較的手ごろな点がメリットです。一方、有機ELディスプレイは色の再現性が高く、非常に深い黒を表現できることから、映像や画像の視覚的な鮮明さが求められる用途に適しています。また、有機ELは液晶に比べて視野角が広く、色の変化が少ないので、どの角度から見てもクリアな画質を楽しむことができます。これらの特性を考慮して、自分に合う方を選ぶと良いでしょう。
4|解像度
解像度は、タブレットの画面に表示される画像の鮮明さに影響します。解像度が高いほど、画面上の画像や文字がクリアに表示され、目の疲れも感じにくくなります。そのため、長時間の読書や映像視聴には高解像度がおすすめです。以下は、タブレットで採用されることが多い解像度です。
- WXGA(1280x800)
- フルHD(1920x1080)
- WUXGA(1920×1200)
- WQXGA(2560×1600)
映像の美しさにこだわる方は、フルHD(1920×1080)以上の解像度を選ぶと良いでしょう。また、WQXGA解像度を持つタブレットでは、非常に細かいディテールがはっきりと見えるため、映画鑑賞や高解像度の写真編集に最適です。
5|リフレッシュレート
リフレッシュレートは、画面が1秒間に何回更新されるかを示す数値で、単位はヘルツ(Hz)で表記されます。リフレッシュレートが高いほど画面の動きが滑らかになるため、特に動画視聴やゲームプレイ時の体験がより良くなります。一般的なタブレットのリフレッシュレートは以下の通りです。
- 60Hz
- 90Hz
- 120Hz
リフレッシュレートが高いタブレットは、アクションが多い映画やスピーディなゲームでも画面のちらつきが少なく、非常にスムーズな表示が可能です。ただし、リフレッシュレートが高いほど消費電力が増加し、タブレットの価格も高くなる傾向があるため、用途に合わせて選択しましょう。
6|CPU

CPUはタブレットにおける全ての計算処理を担う「頭脳」として機能するパーツです。CPUの性能はコア数とクロック数によって大きく異なります。コア数が多いほど、複数の処理を同時に行うことができ、クロック数が高いほど、1秒間に処理できる命令の数が増えます。以下は、用途ごとに必要となるCPU性能の目安です。
- 電子書籍の読書や動画視聴:2〜4コア、1.3GHz程度
- 負荷の重いクリエイティブ作業や3Dゲーム:6〜10コア、1.5〜2.5GHz
日常的な使用であれば低めのスペックでも十分ですが、高度なグラフィック処理が必要な場合は、より高性能なCPUを選びましょう。
7|メモリ・ストレージの容量
メモリは、データ処理を効率化するための一時的なデータ保管場所で、容量が多いほど多くのアプリを同時に実行できます。一方、ストレージはデータやアプリを長期的に保存する場所です。以下は、タブレットで一般的なメモリとストレージの容量です。
- メモリ:2GB・4GB・6GB・8GB
- ストレージ:16GB・32GB・64GB・128GB・256GB・512GB
Android™ OSのタブレットは、スムーズな動作に最低2GBのメモリが必要とされ、Windows OSでは4GB以上が推奨されます。ストレージに関しては、SDカードスロットが付いているモデルであれば、初期容量が少なくても後から容量を増やすことができます。使用するアプリの数やサイズ、データ保存のニーズに応じて選ぶことが大切です。
8|インターフェース

インターフェースとは、タブレットと他のデバイスやアクセサリと接続するための端子のことです。一般的なタブレットには、以下のようなインターフェースが採用されています。
- USB Type-C:高速データ転送と充電ができ、最新のデバイスに多く使用されている
- microUSB:古いモデルに見られることが多く、充電とデータ転送の機能を持つ
- HDMI端子:テレビやモニターに直接接続して映像出力ができる
インターフェースが多いほど、外部のキーボードやストレージ、ディスプレイなど、多様な機器と接続して使うことができます。用途に合わせて、必要なインターフェースを搭載したモデルを選択しましょう。
9|カメラ
タブレットのカメラは、前面と背面にそれぞれ配置されています。一般的に、背面カメラは画素数が多く、より高品質な写真撮影が可能です。タブレットに搭載されるカメラの主流の画素数は以下の通りです。
- 前面カメラ:500万〜1200万画素
- 背面カメラ:800万〜1300万画素
カメラの画質は、搭載されている画像処理エンジンによっても異なります。購入前にサンプル画像を確認して色味などを把握し、ニーズに合ったモデルを選択しましょう。
10|スピーカー
タブレットのスピーカーは、動画の視聴や音楽ストリーミングなどの質に影響します。多くのタブレットではステレオスピーカーが標準であり、左右からの音の広がりが感じられます。さらにハイスペックなモデルでは、4つや8つのスピーカーを搭載しているものもあり、より豊かで臨場感のあるサウンドを体験できるでしょう。また、「Dolby Atmos」や「空間オーディオ」に対応しているモデルでは、映画鑑賞や音楽を聞く際に、映画館やコンサートホールにいるような体験が得られます。スピーカーの数や品質にもこだわることで、タブレットの使用がより楽しいものになるでしょう。
11|バッテリー容量
タブレットのバッテリー容量は、充電器に接続せず使用できる時間に影響がある要素です。容量が大きいほど長時間の使用ができ、外出先でも安心して利用できます。タブレットの一般的なバッテリー容量は、3000〜10000mAhと幅広いです。外出先で長時間利用したい人は5000mAh以上を目安に選択すると良いでしょう。しかし、同じ容量でもタブレットのサイズや画面の解像度、実行するアプリの種類によって消費電力は異なります。例えば、高解像度ディスプレイの使用や多くのリソースを消費するゲームをプレイする場合は、バッテリーの消費は速くなります。使用目的を考慮し、十分な駆動時間を確保できるモデルを選択しましょう。
12|搭載している機能
タブレットは機種によって搭載されている機能が異なります。ここで紹介する機能は次の通りです。
- 防水機能
- ブルーライトカット機能
- DC調光機能
- 生体認証機能
- キッズモード
- 通信機能
- 筆圧感知機能
- 立体音響機能
各機能を具体的に解説します。
水に濡れても故障しない「防水機能」
防水機能は、タブレットの水濡れによる故障を防ぐための機能です。この機能は、国際電気標準会議(IEC)で定められたIPコードによって評価されます。IPコードは、「IPX0」から「IPX8」までのレベルがあり、数字が大きいほど高い防水性を持ちます。例えば、キッチンや少しの雨がかかる屋外で使う場合は「IPX4」程度が適していますが、お風呂場や激しい雨の中で使用する場合は「IPX5」以上のモデルを選ぶと安心です。防水機能が付いているタブレットを選べば、より多様な環境で活用できます。
目に優しい「ブルーライトカット機能」
ブルーライトは、デジタルデバイスの画面から放出される光の一種で、目の疲労や睡眠の質に影響を与えることが知られています。目の疲れや生活リズムの崩れの原因になるため、対策が必要です。ブルーライトを軽減する機能を利用すれば、色温度を調整してブルーライトの量を減らすことができます。しかし、色の見え方が変わってしまうため、色の再現性が重要なデザイン作業などでは、ブルーライトカット機能をオフにして使用することが推奨されます。目の疲れや寝付きの悪さなどに悩んでいる人は、ブルーライトカット機能が付いたタブレットを選択しましょう。
チラつきが少ない「DC調光機能」
タブレットのディスプレイにはDC調光とPWM調光の2つの調光方式があります。DC調光は、電流の量を調整して画面の明るさを制御します。この方式のメリットは、画面のチラつきを減らすことができる点です。しかし、色の再現性を正確にコントロールするのが難しくなる場合があります。チラつきの低減により目の疲労や頭痛を軽減できる可能性があるため、読書や動画視聴に長時間タブレットを使用するユーザーに適しています。
セキュリティも向上する「生体認証機能」

生体認証機能は、タブレットのセキュリティや利便性を向上させるための機能で、主に顔認証と指紋認証の2種類があります。タブレットを開く際に毎回パスコードを入力する必要がなく、素早く利用を開始できるのがメリットです。課題としては、顔認証はマスクを着用している場合や顔が経年変化した場合に認証しないケースがあることです。また、指紋認証はマスクを着用していても使用できますが、センサーが汚れている場合や手が乾燥していると認証がうまくいかないこともあります。
安心して使える「キッズモード」
キッズモードは、子どもがタブレットを安全に使用できるように設計された機能です。このモードを有効にすると、不適切なコンテンツのフィルタリングや使用時間の制限、アプリの利用制限などが設定できます。例えば、親が設定したアプリのみが起動でき、Webブラウジング時には安全なサイトのみアクセスを許可するなどです。子どもたちがインターネットを学ぶ際に適切な情報に触れさせることができる他、タッチ操作を活かした教育的なコンテンツの活用など、安全性を確保しながら使用できます。
便利な「通信機能」
タブレットには便利な通信機能が搭載されていることもあります。その中でも「NFC」と「Miracast」は特に便利です。NFC(Near Field Communication)は短距離無線通信技術のことで、タブレットを決済端末や他のNFC対応デバイスにかざすことで情報の交換や決済ができるようになります。一方、Miracastはミラーリング機能を備えており、タブレットの画面をテレビやモニターに無線で映し出すことが可能です。これにより、プレゼンテーションや動画視聴を大画面に表示させることができます。これらの機能を活用することで、タブレットの用途がさらに広がり、より一層便利なツールとして活用できるでしょう。
イラストの質を高める「筆圧感知機能」
イラストやデザインを行う際、筆圧感知機能の有無は非常に重要です。この機能が搭載されていると、デジタルペンがタブレットに与える圧力を感知し、それに応じて線の太さや色の濃淡が変化します。対応したデジタルペンとタブレットが必要ですが、導入すると紙とペンで描くかのような自然な描写ができるようになります。筆圧感知レベルはモデルにより異なり、1024段階・2048段階・4096段階・8192段階などが一般的です。数値が大きいほど、より細かい力加減を感知できるため、プロフェッショナルなイラストレーターやアーティストには高いレベルのモデルが推奨されます。
臨場感を高める「立体音響機能」
立体音響機能は、タブレットでの音響体験を格段に向上させる技術です。この機能は、音が周囲から聞こえるような臨場感ある再生を可能にし、映画鑑賞や音楽における体験を向上してくれます。タブレットの立体音響機能には「空間オーディオ」と「Dolby Atmos」が採用されています。空間オーディオは、ユーザーの頭の動きに合わせて音響が変化することで、まるでその場にいるかのような体験を提供する機能です。Dolby Atmosでは、全方位からの音を再現し、圧倒的な没入感を実現します。これらの技術を搭載しているタブレットを選ぶことで、エンタメをよりリアルに感じることができるでしょう。
NECのWi-Fiモデルおすすめタブレット

国内生産の「BTO(Build To Order)パソコン」を販売するNECでは、高品質なAndroid™ タブレットも販売しています。ここからは、NECのおすすめタブレットをご紹介します。
スリムで使いやすい「LAVIE Tab T9(PC-TAB09H01)」

LAVIE Tab T9(PC-TAB09H01)は、軽量&コンパクトな外出先での使用に適したタブレットです。メタルボディを採用し、堅牢性を保持しながらも、薄さは約8mm、重量は約344gを実現しています。これにより、手持ちでの長時間読書や動画視聴を快適なものにしてくれるでしょう。また、高性能な8コアCPUや高音質な「Dolby Atmos」を採用したスピーカーを搭載しており、優れた使用感を提供してくれます。持ち運びながら便利に使用できるタブレットを探している人におすすめです。
OS | Android™ 12 |
---|---|
CPU | MediaTek Helio G80 2.0GHz(2コア)+1.8GHz(6コア)(計8コア) |
メモリ | 4GB |
ストレージ(SSD) | 約64GB |
外部インターフェイス | ・USB 2.0 Type-C×1(クライアント機能、OTG対応、充電兼用) ・micro SDメモリーカード×1 ・ヘッドフォンステレオ出力(マイク入力共用)×1 |
画面サイズ | 9型ワイドLED 広視野角液晶 |
重量 | 約344g |
タブレットは手軽でコスパの良いWi-Fiモデルがおすすめ!
タブレットにはSIMモデルとWi-Fiモデルがありますが、多くの人にはコスパが良く選択肢の多いWi-Fiモデルがおすすめです。また、Wi-Fiモデルのタブレットを選ぶ際は、自分に必要なスペックを明確にした上で、適切なモデルを選択しましょう。NECでは、高品質なタブレットを多数販売しています。多様なスペック、機能の製品を取り揃えているため、ぜひ公式サイトでチェックしてみて下さい。お得なクーポン発行や旧モデルお買い得セールなども定期的に開催しています。
NEC LAVIE公式サイトはこちら