【 おすすめはどっち?】ノートPCと省スペースPCを徹底比較
デスクが狭くてパソコンを置くスペースがない、パソコンに場所を占有されるのが嫌だ、スペースをできるだけ節約したいなど、パソコンを設置するスペースに余裕がない場合、選択肢は、省スペースのデスクトップPC(以下、省スペースPC)かノートパソコンになります。
もし、外へパソコンを持ち出す予定がないのであれば、省スペースPCがおすすめです。
省スペースPCは、スペックの良さ、操作性の良さなど、ノートパソコンより優れている点があります。
パソコンの購入を検討しているのであれば、省スペースPCも検討してみましょう。
省スペースのメリットや選び方などを紹介します。
省スペースPCのポイント

省スペースPCの最大のポイントは、パソコン本体のサイズが小さいので、大きなスペースを必要としないことです。省スペースPCそのものは、ごくわずかなスペースがあれば設置できてしまいます。
しかし、省スペースPCの優れている点は、それだけではありません。コンパクトな見た目ながら、サイズの大きなパソコンに負けないくらいハイスペックなPCにすることもできるのです。
また、キーボードなどの入力デバイスを自由に選べるのも、省スペースPCのポイントです。自分の気に入ったキーボードで、快適に文字を入力できます。そんな省スペースPCの優れたポイントについて解説します。
デスクを広々と使えて高性能
省スペースPCの最大のポイントは、スペースを節約できることです。コンパクトなサイズのものなら、手のひらに載ってしまうくらい小さかったり、ディスプレイの背面に設置できるので、パソコン本体のスペースがほぼ0に等しいものもあります。
一般的な省スペースPCの場合、500mlのペットボトル2本分くらいです。これくらい小さければ、どんなに狭いデスクの上にも設置できます。デスクの上にディスプレイ、キーボード、マウスを置く場所さえ用意できれば、省スペースPCは設置可能です。
また、省スペースPCだと、スペースを節約できている分、デスクの上を広々と使うことができます。そのため、複数の書類や書籍などを開きながら仕事をすることができます。
しかも、コンパクトながら、高性能なCPUを搭載できるので、ハイスペックなパソコンにすることも可能です。省スペースの代わりに、性能面をガマンする、ということはありません。
キーボードやマウスも快適に使える
省スペースPCとノートパソコンの大きな違いとして、キーボードやマウスなどの入力デバイスを自由に選べることがあります。そのため、特殊なキー配列のキーボードを利用したり、キータッチの感触にこだわった高級キーボードを使うこともできます。テンキーのあるフルサイズキーボードなら、エクセルなどの表計算ソフトで数字を入力するが簡単です。
ささいなことかもしれませんが、キーボードにこだわりのある人には、大きなポイントでしょう。
また、ノートパソコンのように、キーボードの位置が固定されていないので、自分の好きなようにキーボードを配置して入力することができます。ディスプレイと距離を空けて入力したい人や、キーボードをほとんど使わないので横に除けておきたい人にも便利です。マウスを動かすために、広くスペースを空けておくこともできます。
ノートパソコンのポイント

ノートパソコンの最大の魅力は、外出先でもパソコンを使えることです。外へ持ち出してパソコンの作業ができるので、いつもの作業スペースに縛られることがありません。外出していても、書類作成などであれば、問題なく作業はできます。
仕事での出張、気分転換の外出など、さまざまな場面で、いつもと同じパソコンを使って作業ができるのは、ノートパソコンの大きなメリットです。
ノートパソコンの良さは、フットワークが軽いだけではありません。大型のディスプレイと接続すれば、デスクトップパソコンとあまり変わらない環境で作業ができます。
最大のメリットは持ち運べること
持ち運べること、それがノートパソコンの最大のメリットです。
仕事で出張する先へ持っていくことはもちろん、気分転換に近所のカフェで仕事をするなんてこともできます。オフィスや自宅内で、移動することもできます。ノートパソコンであれば、一つの場所に縛られずに、好きな場所で働くことができます。
しかも、持ち運んだ先でも、自宅と同じ環境のパソコンが使えるので、スムーズに作業を始められます。いつも使っているソフトがない、IMEの辞書が違う、といったことがありません。
急にデータの修正が必要になっても、その場ですぐに修正対応が可能です。
複数のパソコンで作業をしてしまうと、そこかしこにデータが保存されていて、どれが最新版なのかわからないことがあります。しかしノートパソコンであれば常に最新のデータを持ち歩けるのが大きなメリットです。
仕事・勉強なら十分なスペック
ノートパソコンは、A4判ほどの大きさで、厚さは1~2センチほどしかありません。そんな小さなスペースに、ディスプレイを含め、パソコンの機能すべてを詰め込んでいるため、同じ価格帯であればデスクトップPCに比べてハイスペックではありません。一部には、ハイスペックのノートパソコンもありますが、一般的には、ビジネスや勉強などの用途に用いることが多いです。
ビジネスでの使用が中心で、オフィスソフトを使った作業であれば、多くのノートパソコンは問題なく使用できるでしょう。ほとんどストレスを感じることなく、書類や企画書を作成できるはずです。それくらいの性能があれば、ビジネス以外でも、インターネットでWebサイトを見たり、動画配信サービスで映画を再生したりするにも十分でしょう。
大型ディスプレイも利用可能
ノートパソコンで使われるディスプレイは、12~15インチほどの大きさが一般的です。このくらいの大きさのディスプレイであれば、外出先で書類を作成したり、メールを送信したりする程度であれば、まったく問題ありません。しかしディスプレイは、大きければ、大きいほど、作業がやりやすいものです。
実は、ノートパソコンでも、大画面で作業することができます。多くのノートパソコンは、外部のディスプレイに接続する映像端子を備えていて、外部のディスプレイと接続できるのです。そのため、大型ディスプレイと接続して、複数のソフトウェアを起動したり、資料を表示しながら書類を作成したりと、大画面ならではの作業ができるようになります。
ノートパソコンとしてのフットワークの軽さを活かしつつ、オフィスや自宅では、大型ディスプレイと接続して、メインのパソコンとして活用することが可能になります。
こんな人は省スペースPCがおすすめ

省スペースPCは、サイズが小さいので、デスクなどにパソコンを設置する余裕がない人におすすめです。
ノートパソコンも、広いスペースを必要としない意味では、同じ省スペースPCといえます。だから、持ち運んだり、外出先で使用したりといった、ノートパソコンならではの使い方をしないのであれば、省スペースPCのほうが、パーツや周辺機器などの自由度が高くておすすめです。
また、省スペースPCは、サイズが小さいこともあって、パソコンとしてはかなり控えめなデザインが多いです。そのため、パソコン特有の無骨なデザインが苦手な人にもおすすめです。
持ち運ぶ必要がない
狭いデスクで使用するパソコンを検討する場合、ノートパソコンと、省スペースPCを選択肢としてあげることができます。もし、持ち運んだり、外出先で使ったりするつもりがなければ、省スペースPCがおすすめです。
外部のディスプレイに接続できるとはいえ、ノートパソコン本体のディスプレイは、12~15インチ程度です。しかし、省スペースPCであれば、27インチを超えるような、パソコンとしては大型のディスプレイを選ぶことができます。
キーボードも、テンキー付きのフルサイズキーボードや、複数のショートカットを登録できる特殊なキーボードなどから自由に選べます。また、省スペースPCのほうが、搭載できるCPUや、メモリの容量なども、ノートパソコンより幅広いのが一般的です。
省スペースPCは、持ち運んで使うことができない分、デスクで使うことに最適化できます。
デスクのスペースが狭い
省スペースPCを購入した場合、デスクの上に設置するのは、省スペースPC以外は、ディスプレイ、キーボード、マウスくらいです。そのどれもが、設置スペースをあまり必要としません。そのため、パソコン以外の作業をするときは、簡単に作業スペースをデスクに作ることができます。
省スペースPCでBluetoothを使えるようにできると、さらにデスクを有効活用できます。
Bluetoothがあれば、キーボードやマウスなどを無線で接続できるようになるのです。そうすることで、キーボードやマウスのケーブルがからまったり、何かをひっかけてしまったりといった、わずらわしさから解放されます。インターネットへの接続もWi-Fiにしてしまえば、さらにケーブルを少なくできます。
これだけデスクがすっきりすると、パソコンを設置したとしても、ノートや本を広げる余裕もできるはずです。
ある程度の性能が必要
省スペースPCも、ノートパソコンも、サイズの大きさから、どうしても高性能にするには、限界があります。どうやってもタワー型のデスクトップパソコンに匹敵するような性能にはできません。CPUやグラフィックボードから発する熱を冷やしたり、性能の高いパーツを内蔵したりするには、どうしても大きなケースが必要になるのです。
それでも「場所を節約しつつ、ある程度以上の性能を持ったパソコンがほしい」というのであれば、省スペースPCを検討しましょう。コンパクトさと高性能が両立するように設計されており、負荷のかかる作業もストレスなく行えます。複数台のディスプレイを接続することも可能です。価格も、同じくらいの性能のノートパソコンと比べると、かなり手ごろです。
オフィスソフトを動かすだけでなく、ある程度以上の性能が必要な作業を想定している場合は、省スペースPCがおすすめです。
デザイン性を重視したい
パソコンの無骨なデザインを敬遠している方にも、省スペースPCはおすすめです。なにしろ、本体がコンパクトなのでほとんど目立ちません。デスク上にディスプレイとキーボードしかないように見えるでしょう。また、省スペースPC自体が、コンパクトでシンプルなデザインが多く、パソコンらしくないのもポイントです。
パソコンは必要だけど、インテリアに合わない…と悩んでいる方は、省スペースPCをチェックしてみてください。
さらに、省スペースPCは、Wi-FiやBluetoothといった無線の技術と組み合わせることで、ケーブル類を可能な限り減らして、雑然としたパソコンデスクの雰囲気を避けることができます。
ディスプレイと一体型のパソコンもあります。これなら、ディスプレイとパソコンとを接続するケーブルすら省くことできます。パソコン周りがごちゃごちゃとするのを嫌う人にもおすすめです。
省スペースPCの選び方

省スペースPCを購入するときに注意することについて紹介します。
省スペースPCは、本体がコンパクトなので、購入後にメモリを増設できない製品もあります。そのため、購入する時点で、自分にとって必要な性能を持っていることが大事です。後から性能が不足しないよう、購入する前に、どういった用途でパソコンを使うのか、それにはどれくらいの性能緒が必要なのかを、よく考えておきましょう。
また、満足してパソコンを使えるように、BTOを検討することをおすすめします。ちょっと性能が足らない、といった不満を抱くことなく、自分の求めるパソコンを手にすることができます。
BTOなら自分に合ったPCに
BTOで購入すれば、CPUやメモリなどを自分で指定したパソコンを手に入れることができます。
BTOとは、Build To Oderの略称で、受注生産のことを指します。BTOでは、基本となるパソコンがいくつか用意されていて、そのパソコンにCPUやメモリ、グラフィックボードなど、さまざまなパーツを指定して、自分好みにカスタマイズすることができます。
家電量販店などで販売されているパソコンは、すでにスペックが決まっていて、その中から選ばなくてはなりません。しかし、BTOなら自分がほしいスペックのパソコンができます。動画編集やイラスト作成をするので、快適に作業ができるようにメモリだけは大容量にしたい、パソコンでゲームをするのでグラフィックボードは高性能なものを搭載したいなど、こだわりがある人に向いています。
省スペースPCは、購入後にパーツを変更するのが難しいパソコンです。だから、省スペースPCは、自分の求めるスペックにカスタマイズできるBTOで購入することをおすすめします。
CPU・メモリはよく検討しよう
パソコンの性能を決定する重要な要素の一つが、CPUです。多くの処理を一手に引き受けているパーツで、高性能のCPUを搭載しているパソコンは、基本的に高性能です。
高性能なCPUを搭載していると、複雑な計算などを素早く行えるため、ソフトウェアの動作が快適になります。画像加工の処理をしたり、大きなデータを開いたりしても、さほど待たされることがないため、パソコンで作業していてもあまりストレスを感じません。
Microsoft Officeを使うなら、CPUはインテル® Core™ i5以上がおすすめです。これくらいの性能があれば、快適に書類作成ができます。動画編集や画像作成など、もう少し負荷のかかるソフトを使うなら、インテル® Core™ i7を検討しましょう。
メモリは、データを一時的に保管するパーツです。メモリだと内蔵ストレージより高速にデータを読み込めるので、メモリが多ければ多いほど、パソコンの快適さが増します。メモリが4GBだと、複数のソフトを同時に動かそうとすると、全体の動作に影響が出ます。Microsoft Officeを使いたい場合は、8GB以上搭載することをおすすめします。
ストレージはSSDがおすすめ
内蔵ストレージには、SSDとHDDの2種類があります。
半導体素子に記録するSSDは、読み込み・書き込みが高速で、データの読み込みにほとんどストレスを感じません。パソコンもすぐに起動します。ただし、大容量のものは価格が非常に高価です。
それに対して磁性体ディスクに記録するHDDは、SSDに比べて、データの読み書きの速さで劣ります。しかし、大容量でも価格が安く、2TB以上の大容量HDDでもお手ごろです。動画データのようなサイズの大きなファイルを大量に保存するのであれば、HDDにメリットがあります。
省スペースPCの内蔵ストレージとしては、SSDがおすすめです。Windowsがすぐに起動できるので、それだけ早く作業を始めることもできます。また、SSDとHDDの両方をパソコンに内蔵することもできます。早く動作させたいソフトや作業中のファイルをSSDに入れて、過去の写真やビデオ、書類など、あまり使わないデータはHDDに保存するのです。これなら、SSDとHDDそれぞれのメリットを受けられます。
内蔵できるストレージが一つしかない場合は、外付けのストレージとして、HDDをUSBで接続する方法もあります。
光学ドライブは必要?
光学ドライブとは、DVDやBlu-rayのデータを読み込んだり、ディスクに書き込みをしたりする装置です。BTOで省スペースPCを購入しようとすると、光学ドライブの有無を選択できることがあります。
DVDやBlu-rayでビデオを見るのに使う、CDから音楽データを取り出すなど、使うことが決まっている場合は、光学ドライブを搭載したほうがいいでしょう。
しかし、データの受け渡しで光学ドライブを使うことは、ほとんどありません。
OneNoteやGoogle Driveのような、インターネット上にデータを保管できるクラウドストレージが一般的になっています。そのため、数GB程度のデータなら、わざわざディスクに記録しないで、インターネットで受け渡しすることが多いです。
ソフトウェアもダウンロード販売が多く、ディスクからインストールする機会も少なくなっています。いまや光学ドライブは、必須ではないのです。光学ドライブを内蔵させる場合はよく検討してください。
もし後から必要になった場合は、外付けの光学ドライブを購入して、USBで接続する方法があります。
デメリットは拡張性の低さ
省スペースPCは、ケースが小さいため、後から機能を加えることが難しいパソコンです。メモリを増設する余裕がないこともあります。省スペースPCを購入する場合、この拡張性の低さを踏まえて、どういったパソコンを買うのか、スペックをどうするのかを検討しましょう。
とはいえ、拡張性が低いものの、ビジネス用途であれば、省スペースPCを購入した後に機能を追加することはほとんどありません。購入時に必要な機能が揃っていれば、問題ないでしょう。
そのため、メモリや内蔵ストレージが、ちゃんと必要なだけ搭載されているのかを確認しておきましょう。また、デュアルディスプレイにして利用する場合は、2台接続できるようになっているかも確かめてください。
光学ドライブや外付けストレージなど、USBで接続できる周辺機器は、購入後に追加することができます。Wi-FiやBluetoothも追加できますが、内蔵してあるほうが見た目も良いので、購入前に検討することをおすすめします。
NEC LAVIE Directの
おすすめ省スペースPC
NEC Directの省スペースPCには、コンパクト型と一体型の2種類があります。
コンパクト型は、文字通り、サイズの小さなパソコンです。設置スペースを気にする必要がないほどの小ささです。一体型は、ディスプレイと本体が一つにまとまっているので、ディスプレイと接続するケーブルがなく、配線がすっきりとしているのが特徴です。
NEC Directで販売されているパソコンは、基本的にカスタマイズが可能です。さまざまな機能を追加したり、高性能なパーツを搭載したり、自由にカスタマイズして、自分の求めているパソコンをつくりあげることができます。
すっきり省スペースLAVIE Direct DT Slim

作業場所が広く使えて、スタイリッシュでコンパクト。そんなうれしいPCがLAVIE Direct DT Slimです。本体の体積はわずか1リットル。設置場所に困ることもありません。無線LANモデルを選べば、さらにすっきりと設置できます。
コンパクトなボディでも、高性能にカスタマイズできるのが、LAVIE Direct DT Slimの優れたところです。CPUに第12世代インテル® Core™ i7を選択できるだけでなく、メモリは16GBまで搭載可能です。マルチタスクも、動画編集もこなせる高性能パソコン並のスペックにカスタマイズできます。内蔵ストレージも、SSDとHDDの両方を搭載可能です。
さらに、コンパクトPCではあるものの、拡張性も高いことが強みです。USB3.1やType-Cコネクタなど、外部インターフェイスが充実しています。外付けのストレージや、外付けの光学ドライブを増設することもできます。
コンパクトPCなのに、標準装備の23.8型のフル液晶ディスプレイは広々と見やすく、快適な作業を行えます。さらに、高画質の4Kディスプレイや、デュアルディスプレイにも対応可能です。
一体型でシンプルLAVIE Direct A27/A23

LAVIE Direct A27/A23は、パソコン本体とディスプレイが一つにまとまった一体型のパソコンです。ディスプレイの電源ケーブルとパソコンとつなぐケーブルが必要ないため、ケーブル類がデスク周りに散乱しません。デスク上をすっきりとさせたい方におすすめのパソコンです。
ちなみに、LAVIE Direct A27は、27型ワイドディスプレイで、LAVIE Direct A23は、23.8型ワイドディスプレイです。どちらも解像度は、同じFull HD(1920×1080ドット)です。
LAVIE Direct A27/A23の最大の特徴は、テレビチューナーを内蔵できることです。テレビ番組を視聴するだけでなく、録画も可能です。仕事をするスペースでテレビ番組を見たい人、自宅にテレビを置きたくない人、テレビを置くスペースを節約したい人などにおすすめです。HDMI入力端子を備えているので、ゲーム機などを接続して、モニターとして利用することもできます。
高性能パソコンとしてカスタムすることも可能で、CPUはインテル® Core™ i7、メモリは32GBまで選択可能です。内蔵ストレージも、HDDを4TBまで増やせるので、テレビ番組を大量に録画しても余裕があります。
安い!
高性能パソコンを低価格で
ゲットできるチャンス
NEC LAVIE Directでは、お得なキャンペーンを開催しています。パソコンの周辺機器のプレゼントがあったり、ソフトウェアを大幅に値引きしていたりと、パソコンの購入を検討していた人には見逃せません。うまくタイミングが合えば、購入を検討していたパソコンと関連製品をお得にそろえることができるので、こまめなチェックをおすすめします。
旧モデルお買い得セールでは、型落ちになったモデルをお得に購入することができます。カスタマイズができないのは、アウトレットセールで販売されている製品だけなので、旧モデルももちろん、現行モデルと同様にカスタマイズ可能です。
型落ちとはいえ、一世代程度だとパソコンなら、それほど大きな性能の差はありません。旧モデルであることが気にならなければ、現行モデルとあまり変わらないパソコンが、お得に買えるのです。
パソコンは本体以外にも必要なものがいろいろ生じます。NEC LAVIE Directでは、パソコンの購入者に向けて、クーポンを配布したり、周辺機器やソフトをお得に買えたりするキャンペーンを実施しています。CPUやメモリのアップグレードがお得になっていることもあるので、購入検討の際にはこまめにチェックしておきましょう。