AMD搭載パソコンに注目!
CPUの種類や性能をわかりやすく紹介
パソコンのスペックを見ていると、よく「AMD」という単語を見かけます。これはCPUメーカーのAMDのことで、インテルとは別の選択肢として人気が高まってきたこともあって、見かける機会が増えていきました。AMDはCPUだけでなく、グラフィックボードでも高い実績・人気を誇っています。そんなAMDについてわかりやすく解説していきます。
【集中講座】AMDって一体なに?

パソコンを購入しようと比較していると「AMD」という単語をよく見かけます。AMDはCPUやグラフィックボードなどを手がける世界的な半導体メーカーです。CPUではインテルほどのシェアはありませんが、実力は負けていません。AMDについて紹介します。
AMDとはCPUメーカーの1つ
AMDは正式にはAdvanced Micro Devices, Inc.(アドバンスト・マイクロ・デバイセズ)という半導体メーカーのことで、一般的にAMDと呼ばれます。パソコンのCPUでは、インテルに次いで2番目のシェアを誇る大企業です。
かつてはインテルに互換性のあるCPUを発売し、価格の優位性で存在感を示していましたが、いまではオリジナル設計のCPUを販売し、インテルに負けない性能の高さをアピールしています。パソコンに搭載されるCPUは、一時期インテルばかりになっていましたが、Ryzenシリーズが発売されると価格の安さと性能の高さからインテルにも負けず劣らずの人気CPUとなりました。いまではWindowsパソコンのCPUをインテルか、AMDかのどちらかを選べるモデルもあるほど普及しています。
パソコンのCPUの性能としてはインテルと拮抗しているので、AMDだからよい、AMDだから悪いということはありません。パソコンの購入予算や性能などから、最適と思うCPUを選びましょう。
RyzenはCoreプロセッサー・ファミリーのライバル
Coreプロセッサー・ファミリーがインテルを代表するCPUであるように、RyzenプロセッサーはAMDを代表するCPUです。Ryzenが注目されるようになってからも、パソコンで使われるCPUの多くはインテル製です。それだけにAMDは高性能かつ価格を抑えた、さまざまなCPUを発表しています。次々とCPUを発売していくことでAMDのCPUの実力が認められるようになり、多くのパソコンでAMDのCPUを見かけるようになっています。AMDだからといって性能が劣るということもありません。むしろ、インテルとAMDが競争し合うことで性能が高まっていっている状況です。
AMDのRyzenは、CPUの名前をインテルのCore iに対応させています。CPUの名前の番号が同じなら、ほぼ同じ性能のCPUと考えておけばいいでしょう。Ryzen 5に対応するのは、Core i5ということになります。
Ryzenプロセッサーと対応するCoreプロセッサー・ファミリー
Ryzen(AMD) | Core i(インテル) |
---|---|
Ryzen9 | Core i9 |
Ryzen7 | Core i7 |
Ryzen5 | Core i5 |
Ryzen3 | Core i3 |
正確には世代や省電力モデルなど注意すべきポイントはほかにもあるのですが、おおむねこのように対応していると考えておくとよいでしょう。
グラフィックボードのメーカーとしても有名
AMDはグラフィックボードのメーカーとしても有名で、パソコンでゲームを遊ぶ人、動画編集を行う人にはおなじみのメーカーです。Radeonというシリーズ名で販売されています。高性能モデルではゲーム機並の高精細画像でゲームを楽しむことができます。
グラフィックボードとしてのライバルはNVIDIAで、どちらも高性能な新製品を競って販売しています。グラフィックボードとしての人気はNVIDIAのほうが上ですが、コストパフォーマンスではRadeonが上回ることもあります。グラフィックボードを選ぶときは、性能や価格を比較して、自分に合ったものを選びましょう。
AMDのCPUでもWindowsは動く?
AMDのCPUでもWindowsは問題なく作動します。実際、AMDのCPUを搭載したさまざまなWindowsパソコンが発売されています。ただし、AMDのCPUは対応するWindowsに制限があることもあるので注意が必要です。
MicrosoftによるとAMDのメインCPUであるRyzenはWindows 10以降でだけサポートし、それ以前に発売されたWindowsではサポートしないそうです。ほとんどの人には関係ないと思いますが、Windows 8や7などをまだ現役で動かしている会社などでは注意が必要です。
また、Windows 11では、AMDのCPUの場合、Ryzenの2000番台以降のCPUだけを対象にすると発表しています。つまりRyzenであっても、それより古いCPUであればWindows 11をインストールすることはできません。
インテルとAMDのCPUの違い
インテルとAMDは内部の構造は違いますが、CPUとしての働きはほとんど違いがありません。どちらも同じようにWindowsやソフトが作動し、使用しているときはCPUメーカーの違いを感じることはないでしょう。ただし、インテルのCPUが基本的にGPUというグラフィック機能を内蔵しているのに対して、AMDのCPUはグラフィック機能を搭載していません。そのため、CPUのほかにグラフィックボードを用意する必要があります。
AMDのCPUでもGPUを内蔵しているタイプのものはありますが、その場合はAPU(Accelerated Processing Unit)と呼びます。
インテルにもGPUを内蔵していないCPUはありますが、その場合は「Core i7-11700F」のように、GPUを内蔵していないことを型番で示します。逆にAMDは「Ryzen 5 5500」とある場合はGPUを内蔵していません。「Ryzen 5 5600G」というようにGPUが内蔵していることがわかる型番がつけられます。
AMDのRyzenをわかりやすく解説!

AMDからはさまざまなCPUが発売されていますが、もっとも有名なCPUはRyzenです。ここではRyzenをよりわかりやすく紹介するため、CPUの基本についても解説していきます。インテルのCPUとの違いなどを確かめながらRyzenをより深く理解していきましょう。
CPUのスペックのチェックポイント
Ryzen 7のCPUが2つあったとき、どちらも同じ性能とは限りません。世代やコア数、スレッド数など、CPUの性能は同じRyzen 7といっても異なっているのです。CPUをチェックするとき、本当に性能の高いCPUを搭載しているのかは重要なポイントです。チェックすべきCPUのスペックについて解説します。
クロック数
CPUの性能を見るとき、もっともチェックすべきなのが「クロック数」です。クロック数は、CPUがどれだけの早さで命令を処理できるのかを数値で表しています。つまりクロック数が高ければ高いほど、高速で命令を処理できる高性能なCPUということができます。
昔のCPUでは、クロック数を高めることがCPUを高性能にすることと同じ意味を持っていました。そのため、ひたすらCPUのクロック数は上がり続けましたが、クロック数だけを向上させることが限界に到達しようとしていました。クロック数だけを高めようとすると消費電力が高く、電力負荷が高くなってしまうのです。そこでクロック数を高めるだけでなく、効率化も目指していくことになりました。
コア数
コアとはCPUに内蔵されている半導体のことで、CPUと同じように命令の処理を行います。CPUのクロック数を上げるだけでなく、CPUと同じように命令を処理できるコアの数を増やせば、それだけ多くの命令を一度に処理できるようになります。複数のコアを内蔵することで、CPUは同時に並列処理ができるため、クロック数を上げる以外にも性能を高められるようになったのです。当初コア数は2個でしたが、CPUの高性能化が進むにつれてコア数は増える一方です。
AMDの高性能CPUであるRyzen 9 5950Xは、コア数が16もあります。同じAMDのRyzen 7 5700Xはコア数が8です。Ryzen 7はじゅうぶん高性能なCPUといえますが、それをはるかに上回る高性能CPUがまだまだあるのです。
スレッド数
スレッド数とは、処理できる命令の数のことです。命令を処理する数は、1コアに対して1スレッドが基本です。しかしCPUの性能が高まるにつれて、1つのコアで2つのスレッドを処理できるようになりました。コアが処理している命令の負荷が比較的低いものであれば、その余裕を活かして1つのコアで1スレッドだけでなく2スレッドの命令を処理することができるのです。これにより、CPUはさらに効率よく命令を処理できるようになって、負荷の高い処理も行えるようになりました。
先ほど紹介したRyzen 9 5950Xのスレッド数は32(16コア)、Ryzen 7 5700Xのスレッド数は16(8コア)です。同時に処理できる命令の数が倍も違うので、それだけ性能に差が出るわけです。
GPU
GPUとはGraphics Processing Unitの略で、グラフィック関係の命令やデータを専門的に処理する半導体のことです。グラフィック処理に特化しているため、リアルな3D映像をリアルタイムで動かすような負荷の高いプログラムも処理することができます。
グラフィックボードは映像処理に特化したパーツで、高性能のGPUを搭載してリアルな映像を映し出すことができます。グラフィックボードを搭載することで、ゲーム専用機並のリアルな映像をパソコンでも表示することができるのです。
それほどのグラフィック性能を求めていない場合は、CPUに内蔵しているGPUでもパソコンを動かすことが可能です。グラフィックボードほどの性能はありませんが、4Kディスプレイを接続することも可能です。ただしAMDのCPUでは、基本的にGPUをCPUに搭載していません。しかしノートパソコン向けなどの一部CPUにはGPUを内蔵しており、そういったCPUをAMDではAPU(Accelerated Processing Unit)と呼んでいます。
世代の違いに注意!
CPUは世代で分けることもでき、同じRyzen 5という名前のCPUでも世代が違えば性能は異なります。新しい世代のCPUのほうが新しい技術を取り入れているのでだけ、性能が高くなっているのです。そのため古い世代のRyzen 5 1600と新しい世代のRyzen 5 3600では、新しい世代のほうが高性能です。CPUの性能をチェックするときは、この世代の違いにも気をつけましょう。
AMDのRyzenの場合、型番の最初の数字が世代を表します。Ryzen 5 1600とRyzen 5 3600を比較した場合、Ryzen 5 3600のほうが最初の数字が大きいため、新しい世代であることがわかります。
RyzenとCoreプロセッサーの比較
RyzenプロセッサーとCoreプロセッサー・ファミリーは、基本的にRyzen 3はCore i3に相当、というようにCPUの名前で対応させることができます。さらにCPUの世代も比較することで、おおよその性能を判断できるようになります。新しい世代でCPUがリリースされるタイミングがインテルとAMDと一致することはないので、リリースの年代で世代を区分しています。リリース年月は最初のCPUがリリースされたタイミングです。
AMD | インテル | ||
---|---|---|---|
世代 | リリース | 世代 | リリース |
Ryzen 2000 | 2018年4月 | 第9世代 | 2018年10月 |
Ryzen 3000 | 2019年7月 | 第10世代 | 2020年5月 |
Ryzen 5000 | 2020年11月 | 第11世代 | 2021年3月 |
Ryzen 7000 | 2022年予定 | 第12世代 | 2021年11月 |
※Ryzen 4000シリーズとRyzen 6000シリーズは、ノートパソコン向けのCPUのため、インテルの世代比較からは除いています。
Ryzenの型番は何を表している?
RyzenのCPUの表記には、さまざまな情報が含まれています。そのため型番の見方のコツをつかむと、どんなCPUなのかを大まかに把握することができます。CPUは膨大な種類がリリースされているため、すべてを暗記するのは大変ですが、型番から大まかに判断できればパソコンを選ぶときの目安にできます。
たとえば「Ryzen 9 5950X」という型番のCPUの場合、「Ryzen 9」がRyzenでのグレードの高さを表します。しかしRyzen 9でも新しいものと古いものとでは性能に差があります。CPUの新しさは、続く「5950X」から判断することができます。最初の「5」がCPUの世代を表します。世代は数字が大きいほど新しいことを意味します。さらに続く「950」は性能の高さを表し、同じグレードかつ同じ世代でもこの数字が大きいほうが高性能です。つまり、「Ryzen 9 5950X」のほうが「Ryzen 9 5900X」より高性能であることがわかります。
数字の最後にあるアルファベットは、CPUの種類を表します。アルファベット記号を見れば、その型番のCPUがデスクトップ向けなのかノートパソコン向けなのかを判断できます。
デスクトップ向けCPU
記号 | 意味 |
---|---|
X | 高性能モデル |
XT | X以上の高性能モデル |
なし | 通常モデル |
G | GPU内蔵モデル |
GE | GPU内蔵・省電力モデル |
ノートパソコン向けCPU
記号 | 意味 |
---|---|
HS | GPU内蔵・高性能モデル |
H | GPU内蔵・HS以上の高性能モデル |
HX | GPU内蔵・H以上の高性能モデル |
U | GPU内蔵・通常モデル |
Ryzenの世代
インテルのCPUであれば、CPUの型番から世代を判別することができます。たとえばCPUの型番がCore i7 11700の場合は、第11世代のCPUといった具合です。
ところがRyzenでは必ずしも型番の数字が世代を表しているとは限りません。Ryzenの第3世代にあたるRyzen 3000番台のCPUには、ノートパソコン向けのRyzen 4000番台のCPUもあるためです。Ryzenの場合、第3世代以降はRyzen 3000シリーズ、Ryzen 4000シリーズといった呼び方をするのが一般的です。またCPUの設計で(アーキテクチャ)で世代を区分することもあります。
アーキテクチャ | デスクトップ向けCPU | ノートパソコン向けCPU |
---|---|---|
Zen | - | - |
Zen+ | Ryzen 2000、第2世代 | 第2世代 |
Zen 2 | Ryzen 3000、第3世代 | Ryzen 4000 |
Zen 3 | Ryzen 5000 | Ryzen 5000 |
Zen 3+ | - | Ryzen 6000 |
最新のZen3+はノートパソコン向け
AMDからリリースされているCPUでもっとも新しいアーキテクチャはZen3+で、ノートパソコン向けのCPUです。型番が6000になっているため、Ryzen 6000シリーズと呼ばれることが多いです。ノートパソコン向けのCPUということで、基本的にGPUを内蔵しているためAPUということになります。
Zen3+はZen3を元に開発されており、電力あたりの性能が高くなっているほか、従来のAPUよりも新しいGPUを内蔵しています。Zen3+のRyzen 9とRyzen 7は8コア16スレッド、Ryzen 5は6コア12スレッドと高い性能を誇ります。ちなみにRyzen 6000シリーズでは、Ryzen 3はリリースされていません。
いよいよ登場!最新のZen4
2022年にAMDは最新のアーキテクチャであるZen4を採用したCPUをリリースする予定で、型番はRyzen 7000になります。すでに公表されている情報では、最大16コア32スレッドのハイスペックCPUで、クロック数も5GHzを超えることが発表されています。
今年リリースされるRyzen 7000シリーズは、インテルの最新CPUである第12世代のCoreプロセッサー・ファミリーに対抗する製品となります。まだ発表されていない情報も多々ありますが、高性能パソコンでゲームを楽しみたい人たちを満足させる性能を持っていることは間違いないようです。
Ryzenの種類
RyzenはAMDを代表するCPUです。しかしRyzenといってもデスクトップパソコン向けやノートパソコン向け、世代の違いなどさまざまな種類があります。そんなRyzenのなかでも代表的なものをまとめました。それぞれどのような違いがあるのかをご覧ください。
デスクトップパソコン向け
デスクトップパソコン向けのCPUでは、できる限り高い性能を出せるように消費電力量が高かったり、発熱量が高かったりすることがあります。特に高性能CPUではその傾向が高く、多くの電力を使える電源や強力な冷却システムを必要とします。CPUの温度を下げて安定して動作させるために、水を使った冷却システムを使用する場合もあります。
型番 | アーキテクチャ | クロック数 | コア数 | スレッド数 | |
---|---|---|---|---|---|
Ryzen 9 | 5950X | Zen 3 | 3.4 | 16 | 32 |
3950X | Zen 2 | 3.8 | 12 | 24 | |
Ryzen 7 | 5800X | Zen 3 | 3.8 | 8 | 16 |
3800X | Zen 2 | 3.9 | 8 | 16 | |
2700X | Zen+ | ||||
Ryzen 5 | 5600X | Zen 3 | 3.7 | 6 | 12 |
3600X | Zen 2 | 3.8 | 6 | 12 | |
2600X | Zen+ | ||||
Ryzen 3 | 5300X | Zen 3 | 4.0 | 4 | 8 |
3300X | Zen 2 | 3.8 | 4 | 8 | |
2300X | Zen+ | 3.5 | 4 | 4 |
※Ryzen 9はZen2から登場したCPUのため、Zen+アーキテクチャで開発されたRyzen 9はありません。
ノートパソコン向け
ノートパソコン向けのCPUは基本的にGPUを内蔵しているため、APUということになります。ノートパソコンのバッテリー駆動時間を持たせるため、デスクトップパソコン向けのCPUと比べると省電力設計で、発熱量も抑えられています。ノートパソコン向けのCPUではありますが、省電力や発熱量を抑えるためデスクトップパソコンに採用されることがあります。それによりCPUを冷やすファンの音を抑えた、静音設計のパソコンになります。
型番 | アーキテクチャ | コア数 | クロック数 | スレッド数 | |
---|---|---|---|---|---|
Ryzen 9 | 6900HS | Zen 3+ | 3.0 | 8 | 16 |
5900HS | Zen 3 | 3.3 | 8 | 16 | |
4900HS | Zen 2 | 3.0 | 8 | 16 | |
Ryzen 7 | 6800HS | Zen 3+ | 3.2 | 8 | 16 |
5800HS | Zen 3 | 2.8 | 8 | 16 | |
4800HS | Zen 2 | 2.9 | 8 | 16 | |
Ryzen 5 | 6600H | Zen 3+ | 3.3 | 6 | 12 |
5600H | Zen 3 | 3.3 | 6 | 12 | |
4600H | Zen 2 | 3.0 | 6 | 12 | |
Ryzen 3 | 5400U | Zen 3 | 2.6 | 4 | 8 |
4300U | Zen 2 | 2.7 | 4 | 4 |
※Zen3+アーキテクチャで開発されたRyzen 3はありません。
Ryzen以外にもあるAMDのCPU
AMDのCPUというとRyzenが有名ですが、インテルのCPUにCeleronやPentiumがあるようにAMDにもRyzen以外の名前を持つCPUがあります。Ryzen以外のAMDのCPUを紹介します。
Athlon
AthlonはエントリーモデルのAPUで、Ryzen 3より一段下の位置づけとなっています。高性能を求める場合は物足りなさを感じるかもしれませんが、書類作成など負荷のかからない作業を専門的に行うのであれば、コストパフォーマンスに優れています。手ごろな価格で書類作成ができるパソコンを求めている方には、ぴったりなAPUです。Athlonを搭載している場合は、ストレージをHDDよりも高速なSSDにしたりメモリを8GBにしたりして処理能力を高めることで快適に利用できるパソコンになるでしょう。
AMD 3015e、AMD 3020e
AMD 3015e、AMD 3020eは小学生くらいの児童が使用するパソコン向けのAPUです。性能は決して高くはありませんが、教育現場で画像を表示したり、教育ソフトを起動したりするには充分な性能を備えています。特に価格を安く抑えたい教育現場で使用されているCPUです。
プライベートで使用するパソコンの場合は、YouTubeで動画を見るなど、負荷のかからない作業を行う場合に選びましょう。手ごろに使える値段の安さが魅力です。
第2世代以降はWindows 11に対応
Windows 11では、Ryzen 2000シリーズ以降のCPUが対応しています。ここ2〜3年の間に発売されたAMDを搭載しているパソコンなら、ほとんどがWindows 11にアップデートできるでしょう。Windows 11はまだリリースされてから1年も経っていない新しいOSなので、使い方によっては不具合が生じるおそれがあります。しかしそういった不具合も、アップデートで随時修正されているので、多くの人は気にしないでWindows 11にしても問題ないでしょう。
ただし、必要なソフトがまだWindows 11に対応していない、という場合は、ソフト側がWindows 11に対応するのを待つ必要があるので注意してください。
【NEC Directおすすめ】AMDのCPU搭載パソコン
NEC DirectではAMDのCPUを搭載しているパソコンを購入することもできます。販売されているパソコンはカスタマイズできますので、インテルのCPUを搭載した場合と比較してコストパフォーマンスの高さなどを確かめてみましょう。
AMD搭載のおすすめパソコン LAVIE Direct N15(A)、LAVIE Direct N15(R)

ノートパソコンのスタンダードモデルで、AMDのRyzen(LAVIE Direct N15(R))を選択することが可能です。15.6型ワイド液晶と広めのディスプレイを備えていますので、書類作成や動画鑑賞なども快適に行えます。カスタマイズの幅広さも魅力のモデルで、メモリは最大32GB、SSDも約2TBも搭載することができます。
またRyzenだけでなくAthlon Silver 3050UやAMD 3020eといったコストパフォーマンスに優れたモデル(LAVIE Direct N15(A))も用意されています。ストレージをSSDにするなど、アクセスを高速にすることで快適な操作が可能になります。
LAVIE Direct N15(R) | LAVIE Direct N15(A) | |
---|---|---|
CPU | Ryzen 3~7 | Athlon Silver 3050U、AMD 3020e |
メモリ | 8、16、32GB | 4、8GB |
HDD | なし、約1TB | なし、約500GB、約1TB、約2TB |
SSD | 約256GB、約512GB、約1TB、約2TB | なし、約256GB、約512GB |
DVD/CD ドライブ | DVD、ブルーレイディスク | DVD、ブルーレイディスク |
※基本構成によってカスタマイズできないパーツがあります。
AMD搭載のおすすめパソコン LAVIE Direct A23/A27

ディスプレイ一体型のシンプルでスタイリッシュなパソコンです。液晶ディスプレイが23.8型ワイドまたは27型ワイドのモデルを選ぶことができます。テレビチューナーを内蔵することができるので、仕事だけでなくエンターテインメントも楽しめる幅広さが魅力のパソコンです。テレビ番組の録画にも対応しているので、HDDもSSDも最大で約2TBまで搭載可能です。複数のドラマをまとめて録画して、休日にまとめて見ることもできます。
Ryzen 3~7とCPUを選択できるので、Ryzen 7のように高性能のCPUを選べば動画編集などの負荷の高い作業も行えます。Ryzen 7はRyzen 7 5700Uだけでなく、より高性能なRyzen 7 5800Uも選択可能です。
LAVIE Direct A23 | LAVIE Direct A27 | |
---|---|---|
テレビチューナー | なし、搭載 | なし、搭載 |
CPU | Ryzen 3~7 | Ryzen 5~7 |
メモリ | 8、16、32GB | 8、16、32GB |
HDD | なし、約1TB、約2TB | なし、約1TB、約2TB |
SSD | 約256GB、約512GB、約1TB、約2TB | 約256GB、約512GB、約1TB、約2TB |
DVD/CD ドライブ | DVD、ブルーレイディスク | DVD、ブルーレイディスク |
※基本構成によってカスタマイズできないパーツがあります。
アウトレットセールでおトクに買えることも
NEC Directではアウトレットセールを行っており、カスタマイズはできないものの安くパソコンを購入することができます。販売しているパソコンも高性能なものから、コストパフォーマンスに優れたものまでさまざまです。
アウトレットセールで販売しているパソコンは随時入れ替わっているので、小まめにチェックしましょう。またさらにおトクになるキャンペーンを行っていることもあります。お目当てのパソコンに似たモデルを見つけたら大チャンスです。求めているパソコンのスペックなどの違いによく注意して、購入を検討してください。