仕様一覧の内容は本体のハードウェアの仕様であり、オペレーティングシステム、アプリによっては、仕様一覧のハードウェアの機能をサポートしていない場合があります。 |
*1: |
日本語版です。添付のアプリは、インストールされているOSでのみご利用になれます。別売のOSをインストールおよびご利用になることはできません。OSのアップデートにより、一部の機能やアプリが利用できなくなる場合があります。ネットワークでドメインに参加する機能はありません。 |
*2: |
搭載されるプロセッサーの仕様であり、最大動作周波数は、パソコンの設定や使用環境、動作状況により異なります。 |
*3: |
実際にOSが使用可能な領域は一部制限されます。 |
*4: |
他メーカ製の増設メモリの装着は、動作を保証するものではありません。各メーカにご確認の上、お客様の責任において行ってくださるようお願いいたします。 |
*5: |
最大メモリ容量にする場合、本体に標準実装されているメモリを取り外して、別売の増設メモリを装着する必要があります。 |
*6: |
増設メモリは、PC-AC-ME079C(16GB)を推奨します。 |
*7: |
増設メモリは、PC-AC-ME087C(16GB)を推奨します。 |
*8: |
増設メモリは、PC-AC-ME085C(16GB)を推奨します。 |
*9: |
増設メモリは、PC-AC-ME084C(8GB)、またはPC-AC-ME085C(16GB)を推奨します。 |
*10: |
増設したメモリ構成により、一部の容量がデュアルチャネル動作となり、残りがシングルチャネル動作となる場合があります。 |
*11: |
ディスプレイの最大解像度より小さい解像度を選択した場合、文字や線などの太さが不均一になることがあります。 |
*12: |
1677万色表示は、ディザリング機能により実現します。 |
*13: |
本機で著作権保護されたコンテンツを再生し、HDMI出力端子に接続した機器に表示する場合、接続する機器はHDCP規格に対応している必要があります。HDCP規格に非対応の機器を接続した場合は、コンテンツの再生または表示ができません。HDMIのCEC(Consumer Electronics Control)には対応しておりません。HDMIケーブルは長さ1.5m以下を推奨します。ご使用の環境によっては、リフレッシュレートを変更するか、解像度を低くしないと、描画性能が上がらない場合があります。すべてのHDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVでの動作確認はしておりません。HDMI規格に対応した外部ディスプレイやTVによっては正しく表示されない場合があります。 |
*14: |
グラフィックスメモリは、ハードウェア構成、アプリ構成、BIOSおよびディスプレイドライバの更新、パソコンの動作状況により変化します。また、搭載するメインメモリの容量によって利用可能なグラフィックスメモリは異なります。 |
*15: |
1GBを10億バイトで計算した場合の数値です。 |
*16: |
初回起動直後にWindowsシステムから認識される容量です。Cドライブ以外の容量は、再セットアップ用領域として占有されます。なお、開発段階の測定値であり、本商品の空き容量と若干異なる場合があります。 |
*17: |
DVDスーパーマルチドライブ(USB 2.0接続)[DVD-R/+R 2層書込み] |
*18: |
ブルーレイディスクの再生はアプリを用いているため、ディスクによっては操作および機能に制限があったり、プロセッサー負荷などにより音がとぎれたり映像がコマ落ちする場合があります。 |
*19: |
ブルーレイディスクの再生時は、必ずACアダプタをご使用ください。省電力機能が働くと、スムーズな再生ができない場合があります。 |
*20: |
ヤマハ製 AudioEngine™は本体内蔵スピーカ、内蔵マイクおよびヘッドフォン/ヘッドフォンマイク端子に接続したヘッドフォンで利用できます。 |
*21: |
キーボードのキーの横方向の間隔。キーの中心から隣のキーの中心までの長さ(一部キーピッチが短くなっている部分があります)。 |
*22: |
金属製の机の上などで使用した場合に、動作に影響することがあります。木製の机などの上でのご利用をおすすめします。 |
*23: |
使用可能な最大距離は約5m、推奨動作距離は3m以内になります。なお、ご使用方法や環境条件によって異なります。 |
*24: |
光センサー式マウスは、ガラス面や鏡面、光沢のある面などの上で使用すると意図した通りに動作しない場合があります。その際は光センサー式マウスに対応したマウスパッドなどを別途ご用意ください。 |
*25: |
マウスの電池寿命は、アルカリ電池で約1年です(1日8時間、週5日使用した場合。なお、ご使用方法や環境条件によって異なる場合があります)。 |
*26: |
使用するアプリによって動作が異なったり、使用できないことがあります。 |
*27: |
USB以外の拡張機能はありません(映像出力等)。 |
*28: |
接続したUSB 3.2 Gen 2対応機器の転送速度は最大10Gbps(理論値)、USB 3.2 Gen 1対応機器の転送速度は最大5Gbps(理論値)、USB 2.0対応機器の転送速度は最大480Mbps(理論値)です。 |
*29: |
USB 3.2 Gen 2はUSB 3.1 Gen 2およびUSB 3.1と同意です。USB 3.2 Gen 1はUSB 3.1 Gen 1およびUSB 3.0と同意です。 |
*30: |
接続したUSB 3.2 Gen 1対応機器の転送速度は最大5Gbps(理論値)、USB 2.0対応機器の転送速度は最大480Mbps(理論値)です。 |
*31: |
お使いの携帯端末や周辺機器によっては、パワーオフUSB充電機能を使用できない場合があります。 |
*32: |
ヘッドフォンや外付けスピーカ(3極ミニプラグ)、ヘッドフォンマイク(4極ミニプラグ)が使用できます。市販されているマイク(3極/2極ミニプラグ)は使用できません。 |
*33: |
本体内蔵の指紋センサでのWindows Helloに対応しております。 |
*34: |
平均値。質量は記載の値と異なる場合があります。 |
*35: |
主な付属品を含みません。 |
*36: |
乾電池の質量は含まれておりません。 |
*37: |
本商品は、バッテリパックが内蔵されています。お客様ご自身で取り外しや交換は行わないでください。寿命などでバッテリの交換が必要な場合は、121コンタクトセンターにご相談ください。バッテリの交換は、保証期間内でも有料となります。 |
*38: |
電源コードの質量は含まれておりません。 |
*39: |
バッテリ駆動時間は、一般社団法人 電子情報技術産業協会のJEITAバッテリ動作時間測定法(Ver.3.0)(https://home.jeita.or.jp/pc_tablet/guideline/battery3.html)に基づいて測定しためやすの時間です。画面輝度、省電力やワイヤレスLANなどの設定、ご利用のアプリなどの使用環境によって、実際のバッテリ駆動時間は異なります。なお、詳しい測定条件は、 別表
をご覧ください。 |
*40: |
バッテリ駆動時間は、一般社団法人 電子情報技術産業協会のJEITAバッテリ動作時間測定法(Ver.2.0)(https://home.jeita.or.jp/cgi-bin/page/detail.cgi?n=84&ca=14)に基づいて測定しためやすの時間です。画面輝度、省電力やワイヤレスLANなどの設定、ご利用のアプリなどの使用環境によって、実際のバッテリ駆動時間は異なります。なお、詳しい測定条件は、 別表
をご覧ください。 |
*41: |
バッテリ充電時間は、ご利用状況によって記載時間と異なる場合があります。 |
*42: |
パソコン本体のバッテリなど各種電池は消耗品です。 |
*43: |
標準添付されている電源コードはAC100V用(日本仕様)です。 |
*44: |
出荷構成(添付品、周辺機器の接続なし)でOSを起動させた状態での測定値です。 |
*45: |
エネルギー消費効率とは、JIS C 62623:2014に規定する方法により測定した年間消費電力量です。省エネルギー基準達成率の表示語Aは達成率100%以上110%未満、AAは達成率110%以上140%未満、AAAは達成率140%以上を示します。 |
*46: |
Windowsのセットアップ後180日以内に、クレジットカードなどの情報を入力し、サブスクリプションの利用開始手続きを行うことで1年間無償でご利用できます。利用開始手続きを行わないまま180日を経過すると、1年無料版は利用できません。サブスクリプションは自動で更新されるため、利用開始日より2年目以降は有償となります。サービスを継続しない場合は、事前にサブスクリプションのキャンセル手続きを行ってください。 |
*47: |
マニュアルの一部はWeb参照が必要になります。 |
*48: |
ISO13406-2の基準にしたがって、副画素(サブピクセル)単位で計算しています。 |
*49: |
PC3R「PCグリーンラベル制度」の審査基準を満たしています。環境性能レーティング(星マーク)とは、加点項目の達成状況に応じて格付けしたものです。★☆☆は達成率35%未満、★★☆は35%以上70%未満、★★★は70%以上を示します。詳細は、ホームページ (https://www.pc3r.jp) をご覧ください。 |